Course Name | Year | Term | Period | Faculty / Graduate School | All Instructors | Credits |
---|---|---|---|---|---|---|
90924:Advanced Lecture (Qualitative Research Methods) (DC) | 2023 | Spring | Graduate School of Technology Management | MINATO NOBUAKI | 2 |
Campus
OIC
Class Venue
AN811
Language
Japanese
Course Outline and Method
技術経営学・イノベーションマネジメント領域を対象とした、定性分析による研究の進め方、論文執筆について学ぶ。本講義は、技術経営に定性分析アプローチを採用し、問題解決に向けた仮説フレームワークを構築できるようになることを目的する。システム思考の基本ツールである因果ループ図の作成方法を学び、問題を構成する要素間の因果関係を可視化し、分析することができる。講義は対面で行う。
Student Attainment Objectives
定性分析手法を用いて問題の全体像を可視化し、要素間の因果関係を分析して、現象を説明する仮説フレームワークを提案できるようになる。
Recommended Preparatory Course
システム思考、因果ループ図の基礎を習得していることが望ましい
・イノベーション・ダイナミクス(博士課程前期課程)
・Technology Management 3(博士課程前期課程)
・イノベーション・ダイナミクス(博士課程前期課程)
・Technology Management 3(博士課程前期課程)
Course Schedule
Lecture/Instructor(When there are multiple instructors) | Theme |
---|---|
Keyword, References and Supplementary Information | |
1日目(4/15, 3限-7限) | 定性分析(システム・シンキング) |
講義の目的、手法、スケジュール、評価方法等を説明し、講義の全体像を把握することができる。システム・シンキング(Systems Thinking)の基礎を習得し、複雑な問題のフィードバック構造を因果ループ図として表現できる。技術経営に関連する課題について、因果ループ図(Causal Loop Diagram)を用いて、問題の発生メカニズムに対する仮説を導出することができる。 |
|
2日目(4/29, 3限-7限) | 個人研究プロジェクトⅠ |
個人で設定した研究課題について、定性分析アプローチでの課題解決を図る。問題構造の可視化、因果関係の分析結果に基づいて、仮説フレームワークを提案することができる。 |
|
3日目(5/27, 3限-7限) | 個人研究プロジェクトⅡ |
個人研究プロジェクトの成果をまとめ、学会発表を想定した形式によりプレゼンテーションし、質疑応答ができる。 |
Class Format
BCP停止の場合は、BCPレベル0~2の記載どおりに授業が行われます。
During the suspension period of BCP, classes will be as described in BCP levels 0-2.
対面授業(BCPレベル1及びレベル2)を基本とし、必要な場合にはライブ配信型授業(BCPレベル3及びレベル4)に移行する。
During the suspension period of BCP, classes will be as described in BCP levels 0-2.
対面授業(BCPレベル1及びレベル2)を基本とし、必要な場合にはライブ配信型授業(BCPレベル3及びレベル4)に移行する。
Recommendations for Private Study
講義の後半は個人研究プロジェクトを中心に行い、授業外で検討を進めた上で、その進捗を講義で発表する。
Grade Evaluation Method
Kind | Percentage | Grading Criteria etc. |
---|---|---|
Final Examination (Written) | ||
Report Examination (A report to be submitted by the unified deadline) |
||
Exams and/or Reports other than those stated above, and Continuous Assessment (Evaluation of Everyday Performance in Class) |
100 | 個人研究プロジェクトの最終発表に基づいて評価する |
Grade Evaluation Method (Note)
BCPレベルを踏まえてライブ配信型授業に移行した場合、最終プレゼンテーションもWeb上で行われ、採点されます。
Advice to Students on Study and Research Methods
受講生はパソコンに専用ソフトウェアをインストールして教室に持参し、演習を行う必要があります。Vensim® Personal Learning Edition (Vensim®PLE)をダウンロードしてください。
Textbooks
Title | Author | Publisher | ISBN Code | Comment |
---|---|---|---|---|
実践システム・シンキング‐論理思考を超える問題解決のスキル | 湊宣明 | 講談社 | 978-4061573055 |
Textbooks (Frequency of Use, Note)
Reference Books
Reference Books (Frequency of Use, Note)
Web Pages for Reference
How to Communicate with the Instructor In and Out of Class(Including Instructor Contact Information)
Talk with Students
Other Comments
【科目ナンバリング・カリキュラムマップはこちらから/Click here to see the Curriculum-Map and Course-Numbering】
URL:https://secure.ritsumei.ac.jp/students/pathways-future/course/curriculum.html/
URL:https://secure.ritsumei.ac.jp/students/pathways-future/course/curriculum.html/