授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科 全担当教員 単位数
90055:先端科学技術とビジネス(MA) 2025 秋2Q 土3-4 テクノロジー・マネジメント研究科 湊 宣明 2

キャンパス

OIC/OIC

授業施設

AC348セミナールーム/AC348セミナールーム

授業で利用する言語

日本語

授業の概要と方法

先端科学技術の研究開発とそのビジネス化のプロセスを学ぶ。国内外の先端科学技術分野における最新のトピックを取り上げ、専門家によるゲスト講演を通じて、科学技術を事業化する際の課題や成功要因を理解する。また、技術経営(MOT)の視点を活用し、科学技術を社会実装するための戦略やアプローチを議論する。受講生は、講義やケーススタディを通して、科学技術とビジネスを結びつける思考力を養い、グループ討議や発表を通じて実践的なスキルを身につける。

<授業の方法>
(1)ゲスト講師による講義(60分程度)
(2)ゲスト講義を踏まえたグループ討議(60分程度)
(3)発表スライドを用いてグループ発表(60分程度)

受講生の到達目標

①先端科学技術の研究開発プロセスと事業化の基本的な流れを理解し、それを技術経営の視点から分析・提案できる
②グループ討議や専門家講演を通じて、多角的な視点を取り入れた課題解決型の議論を行い、自身の考えを的確に発表できる

事前に履修しておくことが望まれる科目

技術基盤企業のマーケティング

授業スケジュール

授業回数/
担当教員(複数担当の場合)
テーマ
キーワード・文献・補足事項等
第1回 - 第2回

イントロダクション(教科書:第11章・12章)

講義の目的、手法、スケジュール、評価方法等を説明し、講義の全体像を把握することができる。先端科学技術をビジネスに結びつけるための検討手法(ビジネスモデルキャンバス、顧客価値連鎖分析)について理解できる。
【+R授業】詳細はmanaba+Rを参照

第3回 - 第4回

宇宙技術とビジネス(ゲスト講義+グループ演習)

宇宙技術の研究開発とそのビジネス化の現状を概観し、関連する市場動向や産業構造を理解する。特に、衛星データ利用や宇宙探査に関連する新興ビジネスモデルを取り上げ、それらが社会に与える影響について議論する。

第5回 - 第6回

航空技術とビジネス(ゲスト講義+グループ演習)

航空技術分野における最新の技術革新と、それらが航空機産業や関連事業に与える影響を学ぶ。具体的には、次世代航空機や無人航空システムの開発事例を通じて、研究と事業化を結びつけるプロセスを理解する。

第7回 - 第8回

AI技術とビジネス(ゲスト講義+グループ演習)

人工知能(AI)の技術的進展とその応用事例を取り上げ、AIが多様な産業分野でどのように価値を創出しているかを考察する。AI技術の事業化に伴う倫理的課題や社会的インパクトについても議論を行う。

第9回 - 第10回

カーボンニュートラル技術とビジネス(ゲスト講義+グループ演習)

気候変動問題の解決を目指す脱炭素技術の研究開発と、それを基盤としたビジネスモデルについて学ぶ。再生可能エネルギーやカーボンニュートラル技術を題材に、技術革新と事業化の課題を具体的に分析する。

第11回 - 第12回

事業化プロジェクト演習(教科書:第13章・14章)

先端科学技術を事業化するためのビジネスプランの策定について学ぶ。グループで討議を行い、ビジネスプランの構成要素を具体化することができる。

第13回 - 第14回

プレゼンテーション(教科書:第15章・16章)

先端科学技術の事業化提案について、データに基づく分析結果を示しつつ、説得力あるビジネスプランをプレゼンテーションできる。

+R授業

+R授業

講義が始まる前に動画を視聴してください
https://youtu.be/tAOeGpcyQh0

授業実施形態

対面講義とオンライン配信(リアルタイム)のハイフレックス型とする
(ゲスト講師による講義はオンライン配信となる場合がある)

授業外学習の指示

チーム単位による学習を基本とし、授業中にグループ演習及びグループ発表を行う。その準備のため授業外でのグループワークを求める場合がある。

成績評価方法

種別 割合(%) 評価基準等
定期試験(筆記)

レポート試験
(統一締切日を締切とするレポート)

上記以外の試験・レポート、平常点評価
(日常的な授業における取組状況の評価)
100

課題提出 60%
最終発表 40%

成績評価方法(備考)

受講および研究に関するアドバイス

授業外での情報収集、及びグループディスカッションを積極的に行い、グループ協働を通じて、科学技術を事業化するスキルを身に付けて欲しい。

教科書

書名 著者 出版社 ISBNコード 備考
新しいビジネスデザインの教科書 湊宣明 講談社 4065248094

教科書(使用頻度、その他補足)

参考書

参考書(使用頻度、その他補足)

参考になるwwwページ

授業内外における学生・教員間のコミュニケーションの方法

学生との直接対話

備考

【科目ナンバリング・カリキュラムマップはこちらから/Click here to see the Curriculum-Map and Course-Numbering】
URL:https://secure.ritsumei.ac.jp/students/pathways-future/course/curriculum.html/