授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科 | 全担当教員 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|
12723:東アジアを知るための読解と表現 (D1) | 2021 | 秋セメスター | 金3 | 文学部 | 鷹取 祐司 | 2 |
キャンパス
授業施設
授業で利用する言語
授業の概要と方法
本授業は、演習形式で実施する。具体的には、以下の5項目の学びを通して行われる。
(1)「課題論文」の内容紹介および評価・意義についてのグループ発表を行う。
(2)発表を担当する受講生以外は、「コメントペーパー」を作成する。その上で、「コメントペーパー」を利用した討論を行う。
(3)「課題論文」の内容より、関心のあるテーマについて、グループで文献を検索し紹介する(リサーチプレゼン)。
(4)まとめとして、「課題論文」に対する「書評レポート」および、リサーチプレゼンの「成果レポート」を作成する。
(5)「書評レポート」および「成果レポート」については、後日、担当教員より直接、あるいはmanaba+Rを通じて講評する。
【授業方法】演習形式
【質問・課題等へのフィードバック方法】授業内、manaba+R
受講生の到達目標
(2)学術論文の内容およびその意義について、他者にわかりやすく説明することができる。また、その説明の方法について、工夫を凝らすことができる。
(3)上項の学びを通じて、論文を批評する文章を執筆できる。
(4)複数の課題論文の内容・特徴を比較対照することで、東アジアの諸問題について、多様な視点からとらえることができる。
(5)東アジアの人文学に関する多様な研究テーマを知り、学問的な興味関心の幅を広げることで、2回生以降の学習計画や研究目標を立てることができる。
事前に履修しておくことが望まれる科目
授業スケジュール
授業回数/ 担当教員(複数担当の場合) |
テーマ |
---|---|
キーワード・文献・補足事項等 | |
第1回 | 東アジアを知るための読解と表現が目指すもの |
授業の進め方・学術論文を読むとは・担当論文のグループ分け。 |
|
第2回 | 表現・発表の手法と特徴(教員プレゼンテーション) |
学術論文の内容をいかに伝えるか。 |
|
第3回-第4回 | 課題論文-1 |
(1)「課題論文」の内容と評価・意義についてのグループ発表。
|
|
第5回-第6回 | 課題論文-2 |
(1)「課題論文」の内容と評価・意義についてのグループ発表。
|
|
第7回-第8回 | 課題論文-3 |
(1)「課題論文」の内容と評価・意義についてのグループ発表。
|
|
第9回-第10回 | 課題論文-4 |
(1)「課題論文」の内容と評価・意義についてのグループ発表。
|
|
第11回 | リサーチプレゼンのための準備ワーク |
図書館やデータベースを利用した文献の調査・収集の実践。 |
|
第12-14回 | リサーチプレゼン(第1回~第3回) |
(1)第3回から第10回までの内容をふまえて自主的に調査したテーマに基づくグループ発表。
|
|
第15回 |
リサーチプレゼン(第4回)
|
読解力と表現力の向上にむけて。 |
授業実施形態
(対面授業)
対面授業で実施します。ただし、一部の授業回をWEB授業で実施することがあります。
【BCPレベル3~4】
(WEB授業)
WEB授業で実施します。一部、実習・フィールドワーク科目については、科目特性上、対面授業で実施する場合もあります。該当授業については個別にmanaba+R等で通知します。
授業外学習の指示
(2)すべての「課題論文」についての討論を終えた後に、「書評レポート」を執筆すること。
(3)リサーチプレゼンでは、グループで課題論文より関心のあるテーマについて文献の検索・紹介の準備をすること。
(4)リサーチプレゼンを終えた後に、「成果レポート」を執筆すること。
成績評価方法
種別 | 割合(%) | 評価基準等 |
---|---|---|
定期試験(筆記) | ||
レポート試験 (統一締切日を締切とするレポート) |
||
上記以外の試験・レポート、平常点評価 (日常的な授業における取組状況の評価) |
100 | 評価基準は以下のとおり。
|
成績評価方法(備考)
受講および研究に関するアドバイス
教科書
教科書(使用頻度、その他補足)
参考書
参考書(使用頻度、その他補足)
参考になるwwwページ
授業内外における学生・教員間のコミュニケーションの方法
備考
URL:http://www.ritsumei.ac.jp//students/pathways-future/course/curriculum.html