Course Name Year Term Period Faculty / Graduate School All Instructors Credits
12723:Reading and Presentation to Understand East Asia (D1) 2021 Fall Fri3 College Of Letters TAKATORI YUJI 2

Campus

KIC

Class Venue

KEIGAKUKAN KG011

Language

Japanese

Course Outline and Method

 本授業では、1.東アジアの思想や文学、歴史や社会、あるいは文化に関する「課題論文」の読解と「書評レポート」の作成、2.リサーチプレゼンのグループワークと「成果レポート」の作成を通じて、東アジアの人文学を学ぶための読解と表現の方法・技術を修得する。
 本授業は、演習形式で実施する。具体的には、以下の5項目の学びを通して行われる。
(1)「課題論文」の内容紹介および評価・意義についてのグループ発表を行う。
(2)発表を担当する受講生以外は、「コメントペーパー」を作成する。その上で、「コメントペーパー」を利用した討論を行う。
(3)「課題論文」の内容より、関心のあるテーマについて、グループで文献を検索し紹介する(リサーチプレゼン)。
(4)まとめとして、「課題論文」に対する「書評レポート」および、リサーチプレゼンの「成果レポート」を作成する。
(5)「書評レポート」および「成果レポート」については、後日、担当教員より直接、あるいはmanaba+Rを通じて講評する。

【授業方法】演習形式
【質問・課題等へのフィードバック方法】授業内、manaba+R

Student Attainment Objectives

(1)東アジアの人文学に関する学術論文を精読することができる。具体的には、1.学術論文の構成、2.問題意識、3.取り上げられた史資料の性質、4.論旨の展開、5、著者の主張および結論について、正確に読み解くことができる。
(2)学術論文の内容およびその意義について、他者にわかりやすく説明することができる。また、その説明の方法について、工夫を凝らすことができる。
(3)上項の学びを通じて、論文を批評する文章を執筆できる。
(4)複数の課題論文の内容・特徴を比較対照することで、東アジアの諸問題について、多様な視点からとらえることができる。
(5)東アジアの人文学に関する多様な研究テーマを知り、学問的な興味関心の幅を広げることで、2回生以降の学習計画や研究目標を立てることができる。

Recommended Preparatory Course

「研究入門Ⅰ」・「東アジア研究入門講義」

Course Schedule

Lecture/Instructor(When there are multiple instructors) Theme
Keyword, References and Supplementary Information
第1回

東アジアを知るための読解と表現が目指すもの

授業の進め方・学術論文を読むとは・担当論文のグループ分け。

第2回

表現・発表の手法と特徴(教員プレゼンテーション)

学術論文の内容をいかに伝えるか。

第3回-第4回

課題論文-1

(1)「課題論文」の内容と評価・意義についてのグループ発表。
(2)「コメントペーパー」の作成と討論、教員による講評。
(3)「書評レポート」の作成と教員による講評。

第5回-第6回

課題論文-2

(1)「課題論文」の内容と評価・意義についてのグループ発表。
(2)「コメントペーパー」の作成と討論、教員による講評。
(3)「書評レポート」の作成と教員による講評。

第7回-第8回

課題論文-3

(1)「課題論文」の内容と評価・意義についてのグループ発表。
(2)「コメントペーパー」の作成と討論、教員による講評。
(3)「書評レポート」の作成と教員による講評。

第9回-第10回

課題論文-4

(1)「課題論文」の内容と評価・意義についてのグループ発表。
(2)「コメントペーパー」の作成と討論、教員による講評。
(3)「書評レポート」の作成と教員による講評。

第11回

リサーチプレゼンのための準備ワーク

図書館やデータベースを利用した文献の調査・収集の実践。

第12-14回

リサーチプレゼン(第1回~第3回)

(1)第3回から第10回までの内容をふまえて自主的に調査したテーマに基づくグループ発表。
(2)「コメントペーパー」の作成と討論、教員による講評。

第15回

リサーチプレゼン(第4回)
各論文を通じて見えてくる「東アジア」とは

読解力と表現力の向上にむけて。

Class Format

【BCPレベル1~2】
(対面授業)
対面授業で実施します。ただし、一部の授業回をWEB授業で実施することがあります。

【BCPレベル3~4】
(WEB授業)
WEB授業で実施します。一部、実習・フィールドワーク科目については、科目特性上、対面授業で実施する場合もあります。該当授業については個別にmanaba+R等で通知します。

Recommendations for Private Study

(1)各「課題論文」および「<課題>と<問い>」を精読し、<問い>についての解答を用意しておくこと。
(2)すべての「課題論文」についての討論を終えた後に、「書評レポート」を執筆すること。
(3)リサーチプレゼンでは、グループで課題論文より関心のあるテーマについて文献の検索・紹介の準備をすること。
(4)リサーチプレゼンを終えた後に、「成果レポート」を執筆すること。

Grade Evaluation Method

Kind Percentage Grading Criteria etc.
Final Examination (Written)

Report Examination
(A report to be submitted by the unified deadline)

Exams and/or Reports other than those stated above, and Continuous Assessment 
(Evaluation of Everyday Performance in Class)
100

評価基準は以下のとおり。
(1)発表(内容、レジュメやパワーポイントの作り方、説明の仕方):40%
(2)授業へのかかわり方(討論・「コメントペーパー」):40%
(3)「書評レポート」・「成果レポート」の内容:20%

Grade Evaluation Method (Note)

Advice to Students on Study and Research Methods

Textbooks

Textbooks (Frequency of Use, Note)

課題論文(計4篇)は、manaba+Rの「コンテンツ」に掲示する。

Reference Books

Reference Books (Frequency of Use, Note)

Web Pages for Reference

How to Communicate with the Instructor In and Out of Class(Including Instructor Contact Information)

Communication Paper,Learning Management System (manaba+R),Talk with Students

Other Comments

【科目ナンバリング・カリキュラムマップはこちらから/Click here to see the Curriculum-Map and Course-Numbering】
URL:http://www.ritsumei.ac.jp//students/pathways-future/course/curriculum.html