Course Name | Year | Term | Period | Faculty / Graduate School | All Instructors | Credits |
---|---|---|---|---|---|---|
12723:Reading and Presentation to Understand East Asia (D1) | 2021 | Fall | Fri3 | College Of Letters | TAKATORI YUJI | 2 |
Campus
Class Venue
Language
Course Outline and Method
本授業は、演習形式で実施する。具体的には、以下の5項目の学びを通して行われる。
(1)「課題論文」の内容紹介および評価・意義についてのグループ発表を行う。
(2)発表を担当する受講生以外は、「コメントペーパー」を作成する。その上で、「コメントペーパー」を利用した討論を行う。
(3)「課題論文」の内容より、関心のあるテーマについて、グループで文献を検索し紹介する(リサーチプレゼン)。
(4)まとめとして、「課題論文」に対する「書評レポート」および、リサーチプレゼンの「成果レポート」を作成する。
(5)「書評レポート」および「成果レポート」については、後日、担当教員より直接、あるいはmanaba+Rを通じて講評する。
【授業方法】演習形式
【質問・課題等へのフィードバック方法】授業内、manaba+R
Student Attainment Objectives
(2)学術論文の内容およびその意義について、他者にわかりやすく説明することができる。また、その説明の方法について、工夫を凝らすことができる。
(3)上項の学びを通じて、論文を批評する文章を執筆できる。
(4)複数の課題論文の内容・特徴を比較対照することで、東アジアの諸問題について、多様な視点からとらえることができる。
(5)東アジアの人文学に関する多様な研究テーマを知り、学問的な興味関心の幅を広げることで、2回生以降の学習計画や研究目標を立てることができる。
Recommended Preparatory Course
Course Schedule
Lecture/Instructor(When there are multiple instructors) | Theme |
---|---|
Keyword, References and Supplementary Information | |
第1回 | 東アジアを知るための読解と表現が目指すもの |
授業の進め方・学術論文を読むとは・担当論文のグループ分け。 |
|
第2回 | 表現・発表の手法と特徴(教員プレゼンテーション) |
学術論文の内容をいかに伝えるか。 |
|
第3回-第4回 | 課題論文-1 |
(1)「課題論文」の内容と評価・意義についてのグループ発表。
|
|
第5回-第6回 | 課題論文-2 |
(1)「課題論文」の内容と評価・意義についてのグループ発表。
|
|
第7回-第8回 | 課題論文-3 |
(1)「課題論文」の内容と評価・意義についてのグループ発表。
|
|
第9回-第10回 | 課題論文-4 |
(1)「課題論文」の内容と評価・意義についてのグループ発表。
|
|
第11回 | リサーチプレゼンのための準備ワーク |
図書館やデータベースを利用した文献の調査・収集の実践。 |
|
第12-14回 | リサーチプレゼン(第1回~第3回) |
(1)第3回から第10回までの内容をふまえて自主的に調査したテーマに基づくグループ発表。
|
|
第15回 |
リサーチプレゼン(第4回)
|
読解力と表現力の向上にむけて。 |
Class Format
(対面授業)
対面授業で実施します。ただし、一部の授業回をWEB授業で実施することがあります。
【BCPレベル3~4】
(WEB授業)
WEB授業で実施します。一部、実習・フィールドワーク科目については、科目特性上、対面授業で実施する場合もあります。該当授業については個別にmanaba+R等で通知します。
Recommendations for Private Study
(2)すべての「課題論文」についての討論を終えた後に、「書評レポート」を執筆すること。
(3)リサーチプレゼンでは、グループで課題論文より関心のあるテーマについて文献の検索・紹介の準備をすること。
(4)リサーチプレゼンを終えた後に、「成果レポート」を執筆すること。
Grade Evaluation Method
Kind | Percentage | Grading Criteria etc. |
---|---|---|
Final Examination (Written) | ||
Report Examination (A report to be submitted by the unified deadline) |
||
Exams and/or Reports other than those stated above, and Continuous Assessment (Evaluation of Everyday Performance in Class) |
100 | 評価基準は以下のとおり。
|
Grade Evaluation Method (Note)
Advice to Students on Study and Research Methods
Textbooks
Textbooks (Frequency of Use, Note)
Reference Books
Reference Books (Frequency of Use, Note)
Web Pages for Reference
How to Communicate with the Instructor In and Out of Class(Including Instructor Contact Information)
Other Comments
URL:http://www.ritsumei.ac.jp//students/pathways-future/course/curriculum.html