授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科 | 全担当教員 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|
17931:Liberal Arts Seminar (12) § 17932:Theme Study(12) | 2023 | 秋セメスター | 金5 | 法学部,経済学部,経営学部,産業社会学部,国際関係学部,政策科学部,文学部,映像学部,総合心理学部,理工学部,食マネジメント学部,情報理工学部,生命科学部,薬学部,スポーツ健康科学部 | 庵逧 由香、権 学俊、宋 基燦 | 2 |
キャンパス
授業施設
授業で利用する言語
授業の概要と方法
아래에서 한글이 깨져 보이는 경우, 이 PDF 파일을 확인하시기 바랍니다.
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?liberalarts/db/2023Anzako.pdf
テーマ:韓国研究ゼミナール
本講義は、朝鮮語(韓国語)で行われるオンライン演習授業です。朝鮮半島に関わる諸問題を、講義とグループ討論や発表を通じて、学んでいきます。受講生はまず講義を聞いて、その中で出された課題について討論します。グループ発表も行う予定です。
韓国留学経験者、韓国留学希望者、韓国や朝鮮語に関心のある学生、韓国からの留学生などを対象としています。朝鮮語の非ネイティブ・ネイティブが、相互に助け合いながら学ぶことを目的としています。
【使用言語】本講義は、講義、討論、質疑応答、課題提出など、基本的に朝鮮語で行われます。ただし、朝鮮語での表現が難しい場合、質問と課題は日本語で行うことができます。受講生の朝鮮語レベルが多様であるため、互いに相手の理解を配慮しつつ、討論する必要があります。
※求められる受講生の朝鮮語レベル: 初習言語である場合、TOPIK4級以上、1学期以上の韓国留学経験者、またはそれに該当するとみなされる場合。
【授業形態】3キャンパス合同で行われるため、基本的にzoom(リアルタイム)で行います。討論中心の授業であるため、録画によるオンデマンドは提供しません。ですが、受講生どうしの交流を深めるために、第6回(11月3日)および第11回(12月8日)の2回のみ、対面(衣笠キャンパス)で行います。
본 강의는 조선어(한국어)로 진행되는 온라인 세미나수업입니다. 한반도에 관련된 여러가지 문제를 강의와 그룹토론, 발표를 통해 배웁니다. 수강생은 우선 강의를 듣고, 강의내용 속에서 나온 과제에 대해 토론합니다. 그룹발표도 할 예정입니다.
본 강의는 한국유학경험자와 유학희망자, 한국이나 조선어에 관심이 있는 학생, 한국에서 온 유학생 등을 대상으로 합니다.조선어를 모국어로 하는 원어민학생과 비원어민학생이 서로 도와가면서 배우는 것을 목적으로 하고 있습니다.
【사용언어】본 강의는 조선어로 강의와 토론을 비롯해 질의응답, 과제물 작성 등을 실시합니다. 다만, 조선어로 표현하기 어려운 경우, 질문과 과제는 일본어로 할 수 있습니다. 수강생의 조선어 레벨이 다양하기 때문에, 서로 상대방을 이해하고 배려하면서 토론할 필요가 있습니다.
※요구되는 수강생의 조선어수준 : 초습언어인 경우 TOPIK 4급이상, 한학기 이상 한국유학 경험자, 또는 그에 상당하는 레벨로 간주되는 경우.
【수업형태】세 캠퍼스공동으로 수업을 진행하기 때문에, 기본적으로 zoom(실시간)으로 실시합니다. 토론중심의 수업이기 때문에, 녹화에 의한 수업영상은 제공하지 않습니다. 하지만, 수강생끼리의 교류를 위해, 제6회수업(11월 3일) 과 제11회수업(12월 8일)은 대면(기누가사캠퍼스)으로 실시합니다.
受講生の到達目標
〇現代東アジア社会の諸問題を理解し、解決策を考察することができる。
〇朝鮮語で自分の意見を言い、相手の意見を聞いて、討論することができる。
〇多様な朝鮮語の実力を持つ受講生の中で、相手が理解できるように説明できる。
〇한반도에 관한 전문적인 지식을 조선어로 이해할 수 있다.
〇현대 동아시아사회의 여러가지 문제를 이해하고 해결방안을 고찰할 수 있다.
〇조선어로 자신의 의견을 말하고, 상대방의 의견을 듣으며, 토론할 수 있다.
〇다양한 조선어실력을 가진 수강생이 있으므로, 상대방이 이해할 수 있도록 설명할 수 있다.
事前に履修しておくことが望まれる科目
授業スケジュール
授業回数/ 担当教員(複数担当の場合) |
テーマ |
---|---|
キーワード・文献・補足事項等 | |
1 |
【オンライン】授業概要 (担当教員:庵逧)
|
授業の進め方、自己紹介
|
|
2 |
【オンライン】日韓市民の相互認識 (担当教員:庵逧)
|
相互認識アンケート結果、好意度の変化
|
|
3 |
【オンライン】日韓の歴史問題、何が問題か? (担当教員:庵逧)
|
歴史認識、植民地支配、日韓協定、「慰安婦」問題、「徴用工」裁判、歴史教育、歴史教科書、教科書問題
|
|
4 |
【対面+オンライン】ゲストスピーカーによる講演 :李龍薫・京都韓国教育院院長 (担当教員:庵逧)
|
テーマ:「京都の日韓交流」
|
|
5 |
【オンライン】日韓関係の未来を想像してみる (担当教員:庵逧)
|
グループ発表、改善策、日本人の韓国認識、韓国大衆文化
|
|
6 |
【対面(11月3日)】朝鮮戦争の記憶と韓国社会 (担当教員:宋基燦)
|
分断の原因、戦争が韓国社会に残したもの
|
|
7 |
【オンライン】韓国映画から考える分断の構造 (担当教員:宋基燦)
|
『シュリ』、『JSA』、『鋼鉄の雨』など韓国映画に現れた分断と統一の夢
|
|
8 |
【オンライン】韓国社会と軍隊文化 (担当教員:宋基燦)
|
徴兵制と男女葛藤、ダイバーシティの課題
|
|
9 |
【オンライン】宗教と韓国社会 (担当教員:宋基燦)
|
韓国社会の宗教事情、シャーマニズムとキリスト教
|
|
10 |
【オンライン】民主化運動の成果と課題:韓国社会のダイナミズム (担当教員:宋基燦)
|
現代史の苦境と民衆の抵抗、新自由主義以降の韓国社会
|
|
11 |
【対面(12月8日)】韓国のスポーツ文化 (担当教員:権学俊)
|
人気のスポーツ、部活、地域社会、地域活性化、伝統スポーツ、植民地時代(朝鮮)のスポーツ、エリートスポーツ、国技、2002日韓共催のワールドカップ、e-スポーツ
|
|
12 |
【オンライン】韓国(日本)社会における日本(韓国)大衆文化 (担当教員:権学俊)
|
植民地支配、反日イデオロギー、国交正常化、民族主義的アイデンティティ、文化政策、文化産業、賛美両論、日本文化の開放、金大中政府、冬のソナタ、韓流、韓国大衆文化、K-POP、日韓文化交流、日韓共同宣言
|
|
13 |
【オンライン】戦後日韓関係と交流史 (担当教員:権学俊)
|
外国人登録令、冷戦、朝鮮戦争、日韓条約、反共同盟、妄言、教科書問題、歴史認識、安全保障、和解、共存、反日と嫌韓、日韓関係をどう考えるべきか。
|
|
14 |
【オンライン】韓国映画やドラマからみる社会像(社会性) (担当教員:権学俊)
|
愛の不時着、梨泰院クラス、SKYキャッスル、よくおごってくれる綺麗なお姉さん、未生(ミセン)、インサイダーズ・内部者たち、1987―ある闘いの真実、パラサイト半地下の家族、7番房の奇跡、82年生まれ、キム・ジヨン
|
|
15 |
【オンライン】韓国社会と日本社会における外国人と多文化共生 (担当教員:権学俊)
|
少子高齢化、労働移民、労働市場、外国人労働者、外国人政策、雇用許可制、レイシズム言説、排外主義、ネット・サブカルチャー、多文化共生、社会統合、移民法、ネット右翼
|
授業実施形態
During the suspension period of BCP, classes will be as described in BCP levels 0-2.
本講義は3キャンパス合同で行われるため、基本的にzoom(リアルタイム)で行います。討論中心の授業であるため、録画によるオンデマンドは提供しません。ですが、受講生どうしの交流を深めるために、第6回(11月3日)および第11回(12月8日)の2回のみ、対面(衣笠キャンパス)で行います。
※Liberal Arts Seminarは全15回オンラインで実施しますので、集中して授業に参加できる環境であればどこで受講しても構いません。各クラス、授業担当教員の所属キャンパスのみ受講用教室を用意します。教室で受講する際も、PCおよびイヤホン等をご自身で準備・持参してください。
본 강의는 세캠퍼스공동으로 진행되기 때문에,기본적으로 zoom(실시간)으로 실시합니다. 토론중심의 수업이기 때문에, 녹화에 의한 온 동영상는 제공하지 않습니다.그렇지만, 수강생끼리의 교류를 돈독히 하기 위해서, 제6회(11월 3일) 및 제11회(12월 8일)수업 은 대면(기누가사캠퍼스)으로 실시합니다.
授業外学習の指示
成績評価方法
種別 | 割合(%) | 評価基準等 |
---|---|---|
定期試験(筆記) | ||
レポート試験 (統一締切日を締切とするレポート) |
||
上記以外の試験・レポート、平常点評価 (日常的な授業における取組状況の評価) |
100 | 授業参加態度、授業準備、発表、討論貢献度、レポートなどを総合的に評価する。
|
成績評価方法(備考)
受講および研究に関するアドバイス
토론과 발표에 적극적으로 참여해 주세요. 모르는 것은 어떤 것이라도 부끄러워하지 말고 적극적으로 질문하길 바랍니다.타인의 주장과 의견을 그대로 받아들이기 보다는, 그 내용에 의문을 가져보고 수업내용이나 발표에 이의를 제기하며 토론해 가는 것이 중요합니다.
教科書
教科書(使用頻度、その他補足)
参考書
参考書(使用頻度、その他補足)
参考になるwwwページ
授業内外における学生・教員間のコミュニケーションの方法
備考
수업내용에 관한 질문, 의문, 참고 자료 등에 대한 상담은 편히 문의해주시기 바랍니다.
URL:https://secure.ritsumei.ac.jp/students/pathways-future/course/curriculum.html/