授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科 | 全担当教員 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|
53432:Liberal Arts Seminar (14) § 53433:Theme Study(14) | 2023 | 秋セメスター | 水4 | 法学部,経済学部,経営学部,産業社会学部,国際関係学部,政策科学部,文学部,映像学部,総合心理学部,理工学部,食マネジメント学部,情報理工学部,生命科学部,薬学部,スポーツ健康科学部 | 崔 正勲 | 2 |
キャンパス
授業施設
授業で利用する言語
授業の概要と方法
現代社会が直面している数々の社会的ジレンマ(とりわけ、東アジアに関するもの)について、考える。授業方法としては、各回ごとに課されるお題に対して、グループ・プレゼンテーションおよびグループ・ディスカッションを行う中で、社会的ジレンマが生じた要因を捉え、またその解決方法を模索する。授業は基本英語が行うが、授業円滑化のため必要な場合は日本語を使用することを想定している。
【重要】本授業は、すべての授業をZoomで行う。
受講生の到達目標
2.グループ・ディスカッションに積極的に参加し、自分の意見を述べる
3.グループ・プレゼンテーションを行う
4.英語のコミュニケーション能力を養う
事前に履修しておくことが望まれる科目
授業スケジュール
授業回数/ 担当教員(複数担当の場合) |
テーマ |
---|---|
キーワード・文献・補足事項等 | |
1 | 導入およびグループ分け |
・授業の進め方など
|
|
2-3 | 社会的ジレンマ①:帝国主義を考える(日清・日露戦争~韓国併合を中心に) |
・なぜ日本と朝鮮半島は仲が良かったのに、今は悪い?
|
|
4 | 社会的ジレンマをめぐる理論①:弱肉強食を考える |
・何が強者と弱者を分けるのか? |
|
5-6 | 社会的ジレンマ②:帝国主義を考える(日中戦争~アジア太平洋戦争を中心に) |
・大東亜戦争?太平洋戦争?アジア太平洋戦争?
|
|
7-9 | 社会的ジレンマ③:戦後秩序構築と戦後賠償を考える |
・分断された朝鮮と朝鮮戦争
|
|
10-11 | 社会的ジレンマ④:敗戦後の日本のかたちを考える |
・ヒロシマ・ナガサキ
|
|
12 | 社会的ジレンマをめぐる理論②:実力主義を考える |
|
|
13-15 | 社会的ジレンマ⑤:核兵器を考える |
・核拡散の起源
|
|
【注意】 | セミナーの内容は、変更となる可能性があります。 |
|
授業実施形態
During the suspension period of BCP, classes will be as described in BCP levels 0-2.
すべての授業をZoomで実施します。
※Liberal Arts Seminarは全15回オンラインで実施しますので、集中して授業に参加できる環境であればどこで受講しても構いません。各クラス、授業担当教員の所属キャンパスのみ受講用教室を用意します。教室で受講する際も、PCおよびイヤホン等をご自身で準備・持参してください。
授業外学習の指示
2. グループ・ワークの準備をする
3. 興味のある社会的ジレンマについてのレポートを書く
成績評価方法
種別 | 割合(%) | 評価基準等 |
---|---|---|
定期試験(筆記) | 0 | |
レポート試験 (統一締切日を締切とするレポート) |
0 | |
上記以外の試験・レポート、平常点評価 (日常的な授業における取組状況の評価) |
100 | 出席、グループ・プレゼンテーション、グループ・ディスカッション、コミュニケーションペーパー(以上70%)、レポート(30%)を通じ、算出する。
|
成績評価方法(備考)
※3回出される小テストを、2回以上受けなければ平常点が失われる。
※興味のある社会的ジレンマについて、英語2000-4000ワードのレポートを提出する
受講および研究に関するアドバイス
*TOEIC®, TOEFL®はEducational Testing Service(ETS)の登録商標です。
教科書
教科書(使用頻度、その他補足)
参考書
参考書(使用頻度、その他補足)
参考になるwwwページ
授業内外における学生・教員間のコミュニケーションの方法
備考
2. 多様な英語があることを踏まえ、他への思いやりを忘れないようにしましょう。
URL:https://secure.ritsumei.ac.jp/students/pathways-future/course/curriculum.html/