Course Name | Year | Term | Period | Faculty / Graduate School | All Instructors | Credits |
---|---|---|---|---|---|---|
11475:Basic Knowledge of East Asian Cultural History (L) § 11476:Selected Problems in Oriental History (LC) | 2022 | Spring | Wed3 | College Of Letters | HIROI TAKESHI | 2 |
Campus
Class Venue
Language
Course Outline and Method
端的には科目名にあるとおり「東アジアの文化史を研究するための基礎知識」を獲得することを目標として「講述」を中心に展開します。
とはいえ、あまりに総論的なことばかり講述していても実用に堪えないとも思います。そこでこの際、様々あってよい「文化史への切り口」のうちから、担当者(廣居)の専門分野である「前近代中国の食文化史」の中から具体的なテーマを選んで方法論の紹介をするとともに、言うなれば「ケーススタディー」のような作業も展開しながら、主に「史料の取り扱いかた」に慣れることも目論みます。ですから大雑把には
・前半:総論的に基礎知識を獲得する
・後半:具体的な作業をしながら方法を学ぶ
とイメージしてもらえばよいと思います。
ところで、そもそも現在に至る東アジア世界の礎を提供したのは中国です。従って、本講座では先ずは「中国文化の成り立ち」について「歴史的視点に立ちつつ関連する研究に触れる」ことを通して、より深い考察を進める為の準備も整えることも目的にします。つまり、講述内容としては「中国」に特化するわけですが、それを自分の研究に活かすというところに皆さんのウデの見せ所があるという気持ちで臨んでください。また、本質的に既存の学問領域的枠組みをこえて展開しますので、頭を柔らかくして臨んでください。
なお、スケジュールに示した各項目で取り上げる具体的なテーマについては(一応、こちらで用意はしておくものの)可能な範囲で皆さんの興味や関心等に応じて決定したいと考えています。初回以降、早いうちに実施する「小レポート」を通して各自の興味や関心を伝えてください。
また、各「小レポート」および「中レポート」については、その日のうちに回収する場合は回収直後を、日をおいて回収する場合は締め切り直後の回の冒頭を、それぞれ「講評」に充ててフィードバックの機会とする予定です。
Student Attainment Objectives
Recommended Preparatory Course
Course Schedule
Lecture/Instructor(When there are multiple instructors) | Theme |
---|---|
Keyword, References and Supplementary Information | |
1 | ガイダンス・サンプル講義:「食と文化」 |
文化人類学,民俗学/青木正児,篠田統,中村喬 |
|
2 ~4 | 「中国食文化論」簡介~概説を中心に~ |
傳注義疏,考證学,類書,本草,礼書 |
|
5~6 | 「食」に関する専著概観 |
『齊民要術』 ,『北山酒經』 |
|
7〜8 | 文学から「食」を抽出する |
「涼州詞」 ,『文選』・「三都賦」 |
|
9〜10 | 経書が示す「食のカタチ」 |
『儀禮』・「郷飲酒禮」,『禮記』・「郷飲酒義」 |
|
11〜12 | 史書に残る「食の風景」 |
史類・諸記事,政書類,會典類等 |
|
13~14 | その他の「食の風景」 |
日記・行記類 ,箴言類 ,その他 |
|
15 | まとめ |
再論「食と文化」 |
Class Format
(受講登録者数次第)
第1週目、第2週目はメディア授業で実施します。
受講登録者数が教室定員以下の場合は、第3週目から対面授業を実施します。
受講登録者数が教室定員を超えた場合は、第3週目以降もメディア授業を継続します。ただし、グループ分け等の方法により対面授業を実施する場合もあります。
第3週目以降の授業実施形態は、本登録期間終了後にmanaba+Rで通知します。
【BCPレベル3~4】
(メディア授業)
メディア授業で実施します。
Recommendations for Private Study
ただ、仮にそれらの「前提的素養が不十分」と感じたら、上記【スケジュール】にとらわれず予定を変更してでも時間を割き、例えば「中国目録学略説」や「中国通史略説」といった形式で補習的に講ずる用意はしておきます。
Grade Evaluation Method
Kind | Percentage | Grading Criteria etc. |
---|---|---|
Final Examination (Written) | 0 | |
Report Examination (A report to be submitted by the unified deadline) |
50 | 期末に際し課するレポート。
|
Exams and/or Reports other than those stated above, and Continuous Assessment (Evaluation of Everyday Performance in Class) |
50 | 何度か実施する予定の各種レポート
|
Grade Evaluation Method (Note)
なお、大レポート以外は原則として教室で提出してください。(=教室で講義が行われている限り、原則としてはWebでの提出は認めませんが、やむを得ない場合は別途対応します)
Advice to Students on Study and Research Methods
専門外の諸君も各自の専門性も活かす心持ちで臨むとよい。
Textbooks
Textbooks (Frequency of Use, Note)
Reference Books
Title | Author | Publisher | ISBN Code | Comment |
---|---|---|---|---|
中国の食譜 | 中村喬 | 平凡社 | 4582805949 | 東洋文庫 ; 594 |
華国風味 | 青木正児 | 岩波書店 | 4003316517 | 岩波文庫 ; 青33-165-1 原:弘文堂1949.6 また全集にも収録 |
中国食物史の研究 | 篠田統 | 八坂書房 | ||
校訂訳註『斉民要術』 | 西山武一, 熊代幸雄訳 セイミン ヨウジュツ | 東京 : アジア経済出版会 |
Reference Books (Frequency of Use, Note)
Web Pages for Reference
How to Communicate with the Instructor In and Out of Class(Including Instructor Contact Information)
Other Comments
URL:http://www.ritsumei.ac.jp//students/pathways-future/course/curriculum.html