Course Name | Year | Term | Period | Faculty / Graduate School | All Instructors | Credits |
---|---|---|---|---|---|---|
13211:IR18‐FJ301 Career Design (R) § 13212:IR-EDR303 Career Design (R) | 2025 | Spring | Wed5 | College Of International Relations | ITAKI MASAHIKO | 2 |
Campus
Class Venue
Language
Course Outline and Method
4⽉1⽇までにmanaba+Rのコースニュースに+R授業の案内を掲載する。必ずmanaba+Rのコースニュースを確認すること。
「講義に期待するもの」をアンケートで回答してもらう。これまで受講した科目についても記入してもらう。
「キャリア・デザイン」では、生涯にかかわるキャリアの問題を、社会の中でとらえ、ジェンダーの中でとらえ、生涯設計の問題としてとらえることに主眼を置く。教員による原理的、理論的なキャリア論の講義に加え、OB,OGに現在の「仕事」について話してもらう機会や、4回生の就職活動の体験などを聞く機会を設ける。さらに「聞く」だけではなく、授業では受講生同士が「読み、考え、まとめ、発言する」時間を作っていきたい(小グループに分かれてのディスカッションなど)。
Student Attainment Objectives
「国際関係学」を学んだこと(=国際関係学部で学んだこと/留学等も含む)が「働く」こととどのようにつながるか、どのように役立つかを自覚し、自分の言葉で表現できるようになる。
Recommended Preparatory Course
Course Schedule
Lecture/Instructor(When there are multiple instructors) | Theme |
---|---|
Keyword, References and Supplementary Information | |
1 | イントロ、シラバス説明 |
|
|
2 | 大学での勉学とキャリア・デザイン |
国際関係学、留学、キャリア |
|
3 | 若者とキャリア・デザイン |
若年失業問題、非正規雇用問題 |
|
4 | 今、日本企業社会で若者が働くということ |
卒業生ゲスト |
|
5 | 女性とキャリア・デザイン① |
女性労働問題と男性労働問題 |
|
6 | 女性とキャリア・デザイン② |
グローバリゼーションと女性労働 |
|
7 | 今、日本企業社会で女性が働くということ |
卒業生ゲスト |
|
8 | 働く者と法律 |
労働基準法、ブラック企業問題 、外部講師 |
|
9 | 「国際関係学部で学んだこと」と「働くこと」をリンクさせよう |
「何を学んできたか」の各自の総括、ワーク・ライフ・バランス、ディスカッション |
|
10 | 現在社会での「働き方/働かせ方」と、その中での「就活」(+「婚活」「妊活」)を考えよう |
グループ分け、ディスカッション、報告準備 |
|
11〜12 | 現在社会での「働き方/働かせ方」と、その中での「就活」(+「婚活」「妊活」)を考えよう |
報告、ディスカッション |
|
13 | 「働く=稼ぐ」ことをイメージしよう |
家計シミュレーション、平均年収、教育資金、老後資金 |
|
14 | 授業を総括し、「次年度の課題設定」を行おう |
4回生に聞く、学士力・社会人基礎力・人間力 |
Class Format
Recommendations for Private Study
Grade Evaluation Method
Kind | Percentage | Grading Criteria etc. |
---|---|---|
Final Examination (Written) | 0 | |
Report Examination (A report to be submitted by the unified deadline) |
0 | |
Exams and/or Reports other than those stated above, and Continuous Assessment (Evaluation of Everyday Performance in Class) |
100 | 期末レポート作成
|
Grade Evaluation Method (Note)
Advice to Students on Study and Research Methods
Textbooks
Textbooks (Frequency of Use, Note)
Reference Books
Title | Author | Publisher | ISBN Code | Comment |
---|---|---|---|---|
『女性労働と企業社会』 | 熊沢誠 | 岩波書店 | ||
『若者が働くとき―「使い捨てられ」も「燃えつき」もせず』 | 熊沢誠 | ミネルヴァ書房 | ||
『仕事のなかの曖昧な不安―揺れる若年の現在』 | 玄田有史 | 中央公論新社 | ||
『軋む社会』 | 本田由紀 | 河出書房新社 | ||
『普通に働け』 | 常見陽平 | イースト・プレス | ||
『雇用身分社会』 | 森岡孝二 | 岩波書店 |
Reference Books (Frequency of Use, Note)
Web Pages for Reference
How to Communicate with the Instructor In and Out of Class(Including Instructor Contact Information)
Other Comments
URL:https://secure.ritsumei.ac.jp/students/pathways-future/course/curriculum.html/