授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科 全担当教員 単位数
80044:身体運動科学演習Ⅰ(V) 2021 春セメスター 木5 スポーツ健康科学研究科 家光 素行、伊坂 忠夫、金久 博昭、後藤 一成、塩澤 成弘、篠原 靖司、長野 明紀、橋本 健志、藤田 聡 2

キャンパス

BKC

授業施設

ラルカディア 411号教室

授業で利用する言語

日本語

授業の概要と方法

 身体運動科学演習では、独創性・先駆性・妥当性を備えた質の高い修士論文を作成するために必要な知識とスキルを獲得することを目的とする。特に専門領域の研究を進める上で、研究の視野が狭まらないように、設定した研究テーマに関して、身体運動科学系の多角的な視点に基づき、研究に対する指導・助言を行う。
 演習Ⅰ(導入・基礎)においては、着眼する問題や研究の背景を構造的に捉えるため、国内外における研究動向の把握や先行研究の精読を通じて、リサーチクエスチョンを具体化し、それを紐解くための論理を構成することに時間を費やす。

<方法>
本科目は、Web及び対面(もしくはその両方)による指導を実施するが、実施方法に関しては、別途教員の指示に従うこと。

受講生の到達目標

①修士論文の作成に必要な国内外における研究動向を把握し、論文の構成に対する理解を深め、それを要約することができるようになる。
②具体的なリサーチクエスチョンを設定し、研究課題を遂行するために必要な問題の構造化、論理の構成、方法論的課題が理解できるようになる。
③設定した研究テーマに基づき、計画的な研究活動が遂行できるようになる。

事前に履修しておくことが望まれる科目

特になし。

授業スケジュール

授業回数/
担当教員(複数担当の場合)
テーマ
キーワード・文献・補足事項等
1

身体運動科学系における研究の視座(ガイダンス)

授業目的及び到達目標、授業の進め方、学習方法、成績評価

2

科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-

倫理教育、不正行為、ガイドライン

3

学術情報の収集と探索

学内図書館の利用、学術論文と専門書籍に関する文献検索

4

先行研究のレビュー①

論文の精読、学術論文の構成、既知の体系化、論文の要約と評価

5

先行研究のレビュー②

論文の精読、学術論文の構成、既知の体系化、論文の要約と評価

6

先行研究のレビュー③

論文の精読、学術論文の構成、既知の体系化、論文の要約と評価

7

問題の構造化

問題の顕在化・可視化・構造化、リサーチクエスチョンの設定、論理の構成、理論と方法の選択

8

研究テーマと課題の設定

テーマ発表、研究の着眼点、リサーチクエスチョンの設定、問題の構造化と論理構成、新規性・独創性

9

研究方法論①

先行研究のレビュー、定量的研究、定性的研究、実験と調査、データ収集と性質、統計解析、結果の解釈と考察

10

研究方法論②

先行研究のレビュー、分析枠組み、変数の設定、概念定義、構成概念及び概念の操作化

11

研究方法論③

先行研究のレビュー、分析方法、統計解析、信頼性と妥当性、方法論的課題

12

リサーチデザイン①

既知の体系化、問題の構造化、理論的枠組み、研究課題の設定

13

リサーチデザイン②

研究計画書の作成、論文の構成、研究目的の遂行と方法論の選択

14

研究テーマの発表①

プレゼンテーション及びディスカッション

15

研究テーマの発表②

プレゼンテーション及びディスカッション

授業実施形態

(1)BCP レベル1〜2の場合
・6 回以上の対⾯授業を実施する。授業スケジュールの詳細は授業内で提⽰する。
(2)BCP レベル3〜4 の場合
・WEB 授業による実施を基本とする。

授業外学習の指示

到達目標を達成するために、各自の研究課題に関連する参考文献を熟読し、授業外の学習を進めることが望まれる。また、授業内で提示された資料・文献も授業後に復習すること。

成績評価方法

種別 割合(%) 評価基準等
定期試験(筆記) 0

レポート試験
(統一締切日を締切とするレポート)
0

上記以外の試験・レポート、平常点評価
(日常的な授業における取組状況の評価)
100

事前課題に対する理解・解釈の正確さ、作成された資料の構成と論理性、授業への参画意欲とディスカッションにおける発言内容、そして研究テーマのプレゼンテーションを総合的に評価する。
なお、2/3以上の出席を評価の対象とする。

成績評価方法(備考)

受講および研究に関するアドバイス

授業中に適宜案内するが、疑問点について、受講生からも積極的に質問してほしい。

教科書

教科書(使用頻度、その他補足)

適宜、必要な資料を配付する。

参考書

参考書(使用頻度、その他補足)

参考になるwwwページ

授業内外における学生・教員間のコミュニケーションの方法

学生との直接対話

備考

【科目ナンバリング・カリキュラムマップはこちらから/Click here to see the Curriculum-Map and Course-Numbering】
URL:http://www.ritsumei.ac.jp//students/pathways-future/course/curriculum.html