授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科 | 全担当教員 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|
90524:経営政策(MP) (U1) § 90525:経営政策(U1) | 2019 | 秋1Q | 木6-7 | 経営管理研究科 | 濱田 初美 | 2 |
キャンパス
授業施設
授業で利用する言語
授業の概要と方法
有能な経営者は、企業の進路を見定めて戦略を示しその実行を統括し成果を獲得する。
慢心したトップが経営判断を誤ると、企業はいつのまにか、必ず衰退していく。
リーダーにふさわしい力量と人格は、一朝一夕に身に付くものではない。
経営者(経営幹部、事業継承者)を目指す人に受講を勧める。
受講生の到達目標
2.企業の社会的意義、経営者の的確な経営判断、倫理観について解釈できる。
3.組織文化の経営に及ぼす影響を理解し、模範となる事例を調査探索できる。
4.経営の継承(後継者選任と処遇)の適切なタイミングについて判断できる。
5.将来の経営者就任時を想定し、経営理念(案)を策定し、プレゼンできる。
事前に履修しておくことが望まれる科目
授業スケジュール
授業回数/ 担当教員(複数担当の場合) |
テーマ |
---|---|
キーワード・文献・補足事項等 | |
1 | グローバル経営の課題 |
ケーススタディ:日本企業のポジション
|
|
2 | 事業の創造、栄光と挫折 |
ケーススタディ:アップル
|
|
3 | 経営理念の浸透と企業変革 |
ケーススタディ:ジョンソン&ジョンソン
|
|
4 | リーダーシップとマネジメント、ブランド、M&A |
ケーススタディ:GE
|
|
5 | 企業文化と企業の盛衰、事業再生 |
ケーススタディ:ネスレ
|
|
6 | 後継者の育成・選任、事業継承 |
ケーススタディ:インテル
|
|
7 |
ゲスト招聘講義:江崎グリコ株式会社 理事
|
テーマ:戦略とイノベーション
|
|
8 | 理想的な企業像(経営理念)のプレゼンテーション、及び、経営政策の最終纏め講義 |
アサインメント:発表資料(ppt)の作成と時間内発表
|
授業実施形態
授業外学習の指示
事前準備の上で授業に臨んでください。
成績評価方法
種別 | 割合(%) | 評価基準等 |
---|---|---|
定期試験(筆記) | 0 | |
レポート試験 (統一締切日を締切とするレポート) |
0 | |
上記以外の試験・レポート、平常点評価 (日常的な授業における取組状況の評価) |
100 | 8回中6回以上出席、課題提出とプレゼンを単位認定の必須要件とする。
|
成績評価方法(備考)
受講および研究に関するアドバイス
経営政策は、経営の発展科目と位置づけている。企業の存在意義について、多様な視点から学ぶ。各自が理想とする経営者を取り上げ、優れた企業の基盤を考察する。学んだフレームワークを所属企業で実践する院生も多い。最終回は、院生が経営理念(案)を発表する。
2020年秋1Q朱雀キャンパスで開講の「戦略経営の実践」(毎週に渡り著名経営者が登壇)の受講予定者は、本講義を受講してください。
http://www.ritsumei.ac.jp/mba/curriculum/management/2018/
教科書
書名 | 著者 | 出版社 | ISBNコード | 備考 |
---|---|---|---|---|
経営は何をすべきか | ゲイリー・ハメル | ダイヤモンド社 | 978-4-478-01569-8 | 生き残るための5つの課題 |
失敗の本質 | 戸部・寺本ほか | 中央公論社 | 978-4-122018334 | 日本軍の組織論的研究 |
誰が第二次世界大戦を起こしたのか | 渡辺惣樹 | 草思社 | 978-4-7942-2277-0 | フーバー大統領『裏切られた自由』の解説書 |
昭和16年夏の敗戦 | 猪瀬直樹 | 中央公論新社 | 978-4-12-205330-4 | 若手エリート達のシュミレーション |
アメリカの鑑・日本 | ヘレン・ミアーズ | メディアファクトリー | 4-88991-350-5 | 歴史認識を新たにする書籍 |
教科書(使用頻度、その他補足)
参考書
書名 | 著者 | 出版社 | ISBNコード | 備考 |
---|---|---|---|---|
イノベーターたちの日本史 | 米倉誠一郎 | 東洋経済新報社 | 978-4-49237120-6 | 近代日本の創造的対応を理解 |
マネジメント・バイブル | ヘルムート・マウアー | ファーストプレス | 978-4-904336-29-8 | 元ネスレ名誉会長の著書 |
参考書(使用頻度、その他補足)
参考になるwwwページ
授業内外における学生・教員間のコミュニケーションの方法
備考
経営のフレームワーク解説とケーススタディ、受講生の課題発表、ディスカッション等を組み合わせ講義を進める。
欠席事前連絡、質問、課題提出等は、初回講義に提示したメールアドレスに送信して下さい。