授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科 | 全担当教員 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|
91779:特殊講義Ⅰ(BG) | 2022 | 秋セメスター | 月3 | 経営学研究科 | 難波 猛 | 2 |
キャンパス
授業施設
授業で利用する言語
授業の概要と方法
・VUCAと呼ばれる不確実で前例の無い変革の時代の中で、組織内外での人事改革を実践できる人材の養成を目指します。
・授業は、本講座をサポートするアカデミアの大学教授による各回の講義に相応しい論文や参考文献を提示し、事前・事後に学習を奨励すると同時に、実務家教員による実践的な講義と学生同士の対話を通じて人事関連のトピックスやトレンドに関して考察を行います。
受講生の到達目標
・また、大学院生に相応しい事前・事後に提示される参考文献・参考論文を読むことを通して、組織・人事系の学術的かつ実践的な知識を養うことを目標とします。
事前に履修しておくことが望まれる科目
授業スケジュール
授業回数/ 担当教員(複数担当の場合) |
テーマ |
---|---|
キーワード・文献・補足事項等 | |
1 | 人事の実務全体像 |
人的資源管理の推移/人事実務の全体像(採用・育成・キャリア開発・評価・配置・退出)
|
|
2 | 人材ビジネスの全体像 |
人事に関わるキャリアパス/人材ビジネスの全体像/人材ビジネスで活躍するポイント
|
|
3 | 人財系スペシャリストに必要なスキル |
人材戦略に求められる視点と共通要素/人事に関するコンピテンシー/変化を促す4つのステージ
|
|
4 | 現在の人事課題① |
日本型雇用システムとは/現在の状況/日本型雇用システムのメリットとデメリット
|
|
5 | 現在の人事課題② |
生産年齢人口の減少/高年化について/問題解決に向けた方向性
|
|
6 | 採用①(エントリーマネジメント) |
現在の雇用環境/多様な労働力確保手段/多様な採用手法
|
|
7 | 採用②(エントリーマネジメント) |
採用力について/RJP/仕事観について
|
|
8 | 育成(タレントマネジメント) |
タレントマネジメントシステム/様々な人材育成手法/リーダーシップ論
|
|
9 | キャリア開発①(キャリアマネジメント) |
キャリアとは何か/様々なキャリア理論/キャリアを考えるフレームワーク
|
|
10 | キャリア開発②(キャリアマネジメント) |
キャリア開発が必要な背景/CDP/キャリア開発支援のポイント
|
|
11 | 評価①(パフォーマンスマネジメント) |
人事評価の基本/様々な評価手法/陥りやすいエラー(バイアス)
|
|
12 | 評価②(パフォーマンスマネジメント) |
人材区分の考え方/ギャップを埋めるフィードバック/動機づけに使える心理学
|
|
13 | 配置(リソースマネジメント) |
人材配置の最適化/雇用調整の考え方/メンバーシップ型とジョブ型雇用
|
|
14 | 退出(エグジットマネジメント) |
雇用調整のレベル/雇用契約の解約/合意解約に向けたコミュニケーション
|
|
15 | 人財系スペシャリストとして活躍するために |
◆個人発表:「興味を持った人事領域および問題解決に向けた提言」 |
授業実施形態
【BCPレベル3以上の場合】Web(ライブ授業)にて実施。
授業外学習の指示
期末レポートを14回授業後翌日18:00までに提出してもらい、15回授業で発表してもらいます。
成績評価方法
種別 | 割合(%) | 評価基準等 |
---|---|---|
定期試験(筆記) | ||
レポート試験 (統一締切日を締切とするレポート) |
||
上記以外の試験・レポート、平常点評価 (日常的な授業における取組状況の評価) |
100 | 授業への取組姿勢、manaba+Rでのレポート課題の提出内容などを通して、総合的に成績を評価します。
|
成績評価方法(備考)
受講および研究に関するアドバイス
・また、本講座をサポートするアカデミアの大学教授の各回の講義に相応しい論文や参考文献を提示します。
・事前・事後にしっかりとそれら学術的な論文・文献を読み込むようにして、毎回のレポートや講義の中での発言にも反映させるようにしてください。
教科書
教科書(使用頻度、その他補足)
参考書
書名 | 著者 | 出版社 | ISBNコード | 備考 |
---|---|---|---|---|
価値創発(E V P)時代の人的資源管理 | 守屋貴司、中村艶子、橋場俊展 | ミネルヴァ書房 | 978-4623084159 | |
人材危機時代の日本の「グローバル」人材の育成とタレントマネジメント | 守屋貴司 | 晃洋書房 | 978-4771032903 | |
LIFE SHIFT2 | アンドリュー・スコット、リンダ・グラットン | 東洋経済新報社 | 978-4492534434 | |
よくわかる経営管理 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ) | 高橋伸夫 | ミネルヴァ書房 | 978-4623061044 | 第1回 |
科学的管理法の導入と展開―その歴史的国際比較 | 原輝史 | 昭和堂 | 978-4812290019 | 第1回 |
経営戦略原論 | 琴坂将広 | 東洋経済新報社 | 978-4492534021 | 第1回 |
プロティアン 70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本術 | 田中研之輔 | 日経BP | 978-4296103300 | |
採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ | 黒田真行,佐藤雄佑 | クロスメディア・パブリッシング | 978-4295403425 | 第2回 |
図解 人材マネジメント入門 人事の基礎をゼロからおさえておきたい人のための「理論と実践」100のツボ | 坪谷邦生 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 978-4799326121 | 第2回 |
図解即戦力 人材ビジネスのしくみと仕事がこれ1冊でしっかりわかる教科書 | 黒田真行 | 技術評論社 | 978-4297119102 | 第2回 |
人材マネジメント革命 会社を変える“カリスマ人事"たち | 大塚葉 | 日経BP | 978-4296104550 | 第3回 |
「日本型経営」の雇用システムから日本が見える | 中込 賢次 | 日本生産性本部 労働情報センター | 978-4883725687 | 第4回 |
日本企業に入社した外国人社員の葛藤 | 鈴木伸子 | ココ出版 | 978-4866760391 | 第4回 |
問題社員の正しい辞めさせ方 | 新田 龍 | リチェンジ | 978-4434287275 | 第4回 |
ジョブ型雇用社会とは何か | 濱口 桂一郎 | 岩波書店 | 978-4004318941 | 第4回 |
参考書(使用頻度、その他補足)
参考になるwwwページ
授業内外における学生・教員間のコミュニケーションの方法
備考
URL:http://www.ritsumei.ac.jp//students/pathways-future/course/curriculum.html