授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科 全担当教員 単位数
13130:メディア技術史(S) 2022 秋セメスター 金1 産業社会学部 飯田 豊 2

キャンパス

衣笠

授業施設

以学館IG402号教室

授業で利用する言語

日本語

授業の概要と方法

【授業の概要】
「新しい○○が△△を変える」という言い回しが、世の中にはいろいろとある。たとえば、Twitterが政治を変える、ビッグデータが経済を変える、AI が仕事を変える、オンライン授業が教育を変える、マッチングアプリが恋愛を変える、メタバースが社会を変えるなど、とくにデジタルメディアに関する事例は枚挙にいとまがない。それにともなって、新聞やテレビなどが伝える情報を批判的に読み解くという意味でのメディア・リテラシーだけでなく、インターネットを基盤とするデジタルメディアが遍在する社会を生き抜くための素養を身につけることが、小学校から大学にいたるまで、教育の現場で重視されるようになってきた。

もっとも、新しいメディアの「新しさ」を深く追究しようと思えば、結局のところ、古いメディアとの比較を避けて通ることはできない。新しいメディアをめぐるさまざまな現象に興味をもち、積極的に解釈や分析を積極的に試みることは重要だが、同時に、目の前で起こっていることを近視眼的にとらえるのではなく、過去の事例から学び、現在にいかす思考を身につけることが望ましい。

したがって、メディアについて理解するうえで、技術史の思考法はきわめて有用である。電話やラジオ、テレビが日常生活と不可分に結びついた20世紀を経て、インターネットやスマートフォンが普及した現在、メディアと人間、あるいは技術と社会の関係はどのように変わってきたのだろうか。この授業では、われわれの日常に根ざしたさまざまなメディア技術の成り立ちに目を向け、その将来までを展望する。

【授業の方法】
本科目は大学設置基準および立命館大学産業社会学部則において、区分を面接授業とする。詳細な実施方法については、manaba+Rのコースニュース、「授業スケジュール」および「授業実施形態」欄を確認のこと。

受講生の到達目標

(1)近代社会におけるメディア・コミュニケーションの発展が、どのようにして技術的に実現されてきたのかを理解し、それを適切に説明できるようになる。

(2)「メディア」と「技術」の相互関係に対する理解を深め、それを適切に説明できるようになる。

(3)メディアの技術変容と不可分に関わりながら発展してきたメディア論、情報社会論の基礎的な思考法を理解し、それを適切に説明できるようになる。

事前に履修しておくことが望まれる科目

授業スケジュール

授業回数/
担当教員(複数担当の場合)
テーマ
キーワード・文献・補足事項等
1<対面授業>

イントロダクション ―メディア技術史とは何か

メディアとは、メディア技術史とは、技術決定論、技術の社会的構成、メディア・リテラシー

2

技術としての書物 ―紙の本 VS 電子本への古くて新しい回答

J. グーテンベルク、活版印刷、42行聖書、標準化、声の文化と文字の文化、W. オング、M. マクルーハン、E. アイゼンスタイン、B. アンダーソン、大分水嶺理論

3

写真はどこにあるのか ―イメージを複製するテクノロジー

カメラ・オブスキュラ、J. ニエプス、L. ダゲール、ダゲレオタイプ、フォトジェニック・ドローイング、カロタイプ、写真幻燈、スクリーン・プラクティス、写真製版、写ルンです、写メール

4

映画の歴史を巻き戻す ー現代のスクリーンから映像の幼年時代へ (1)社会的側面

マジック・ランタン、アートフル・サイエンス、ファンタスマゴリア、初期映画、G. メリエス

5

映画の歴史を巻き戻す ―現代のスクリーンから映像の幼年時代へ (2)技術的側面

ソーマトロープ、フェナキスティスコープ、ゾートロープ、パノラマ、ジオラマ、E. マイブリッジ、T. エジソン、リュミエール兄弟、W. ベンヤミン、アウラ

6

音楽にとっての音響技術 ―歌声の主はどこにいるのか

初音ミク(ボーカロイド)、フォノトグラフ、フォノグラフ(蓄音機)、グラモフォン、マイクロフォン、磁気テープ、多重録音

7

声を伝える/技術を楽しむ (1)電話のメディア史

腕木式通信、電信、G. ベル、テレフォン・ヒルモンド、町飛脚と郵便制度、御巡幸線、官私設専用電話、テレホンカード、コードレス電話、遊戯的コミュニケーション

8

声を伝える/技術を楽しむ (2)ラジオのメディア史

エレクトリシャン、G. マルコーニ、アマチュア無線、KDKA、放送局、工作文化、BLC、エアチェック、ラジカセ

9

テレビジョンの初期衝動 ―「遠く(tele)を視ること(vision)」」の技術史 (1)戦前・戦中期

機械式とブラウン管、河原田政太郎、高柳健次郎、博覧会、公開実験、テレビジョン電話、テクノ・ナショナリズム

10

テレビジョンの初期衝動 ―「遠く(tele)を視ること(vision)」の技術史 (2)戦後期

正力松太郎、メガ論争、NTSCとPAL、VHSとベータマックス、事実上の標準(デファクト・スタンダード)、街頭テレビ

11

ローカルメディアの技術変容 (1)ケーブルテレビの考古学

農村有線放送電話、自主放送、ニューメディア、地域メディア、市民メディア、パブリック・アクセス

12

ローカルメディアの技術変容 (2)ミニFMという実践を補助線に

混線遊び、伝言ダイヤル、アマチュア無線、CB無線、パーソナル無線、 海賊放送、自由ラジオ、阪神・淡路大震災

13

文化としてのコンピュータ ―その「柔軟性」はどこからきたのか

機械式計算機と電子式計算機、階差機関、ABC、ENIAC、J. フォン・ノイマン、V. ブッシュ、memex、D. エンゲルバート、A. ケイ、ダイナブック、B. ゲイツ、Microsoft、S. ジョブズ、Apple、シリコンバレー、カリフォルニアン・イデオロギー

14

開かれたネットワーク ―インターネットをつくったのは誰か

パソコン通信、J. リックライダー、ハイパーテキスト、ARPANET、R. ストールマン、フリーソフト、オープンソース、L. トーバルズ、Linux、伽藍とバザール、ハッカー思想、生み出す力

15

誰のための技術史? ―アマチュアリズムの行方

アマチュア、科学技術リテラシー、メディア・リテラシー、プロシューマー

授業実施形態

【授業形態】
BCPレベル1~2:対面授業
BCPレベル3~4:メディアを利用した授業(ライブ配信)

【配慮要件】
以下の要件に該当する学生に対しては、「ライブ配信」での配慮を行う。
 ①基礎疾患や持病がある等、感染した場合に重症化するリスク(呼吸器疾患、糖尿病、心不全等の国が定める基礎疾患を有する場合)の高い学生
 ②基礎疾患や持病がある等、感染した場合に重症化するリスク(呼吸器疾患、糖尿病、心不全等の国が定める基礎疾患を有する場合)の高い同居家族がいる学生
 ③海外との往来制限により、学生本人が渡日・入国できない場合

【備考】
※「授業スケジュール」は、BCPレベル1~2を想定して記載している。変更があった際は別途manaba+Rに周知を行う。
※受講登録の結果によっては、出席調整またはメディアを利用した授業に切替えを行う場合がある。

授業外学習の指示

授業で使用するプリントは事前に配布することがあるので、当日までに一読しておき、忘れずに持参してください。プリントに記載されているWWWページには、事前にアクセスしておくことが望ましいです。

成績評価方法

種別 割合(%) 評価基準等
定期試験(筆記) 0

レポート試験
(統一締切日を締切とするレポート)
60

メディア技術史に関する基礎的な知識に加えて、メディア論や情報社会論の思考法について、総合的な理解ができているかどうかを評価します。事象を論理的に説明できているかどうか、要領よくまとめて書けているかどうか、自分の考えを述べることができているかどうかを重視します。

上記以外の試験・レポート、平常点評価
(日常的な授業における取組状況の評価)
40

コミュニケーションペーパーの提出を求め、その内容にもとづいて平常点評価をおこないます。たんなる出席による加点措置はおこないません。

成績評価方法(備考)

BCPレベルの変更にともなって、成績評価方法が変わることはありません。

受講および研究に関するアドバイス

教科書

書名 著者 出版社 ISBNコード 備考
メディア技術史 ―デジタル社会の系譜と行方[改訂版] 飯田豊編著 北樹出版 9784779305320

教科書(使用頻度、その他補足)

①原則として、教科書の章構成にそくして、授業を進行します。②したがって、該当箇所をあらかじめ読んだうえで、授業に臨むようにしてください。③毎週利用します。

参考書

書名 著者 出版社 ISBNコード 備考
テレビが見世物だったころ ―初期テレビジョンの考古学 飯田豊 青弓社 9784787233998
メディア論の地層 ―1970大阪万博から2020東京五輪まで 飯田豊 勁草書房 9784326654253
現代文化への社会学 ―90年代と「いま」を比較する 高野光平・加島卓・飯田豊編著 北樹出版 9784779305870
新版 メディア論 水越伸・飯田豊・劉雪雁 放送大学教育振興会
古いメディアが新しかった時 ―19世紀末社会と電気テクノロジー キャロリン・マーヴィン 新曜社 9784788508682

参考書(使用頻度、その他補足)

①授業内容を発展的に学ぶための参考書であり、授業で利用するわけではありません。②上記は一例。授業内で随時、紹介します。

参考になるwwwページ

授業内外における学生・教員間のコミュニケーションの方法

コミュニケーションペーパー,manaba+R,学生との直接対話

備考

【科目ナンバリング・カリキュラムマップはこちらから/Click here to see the Curriculum-Map and Course-Numbering】
URL:http://www.ritsumei.ac.jp//students/pathways-future/course/curriculum.html