Course Name | Year | Term | Period | Faculty / Graduate School | All Instructors | Credits |
---|---|---|---|---|---|---|
70130:Corpus-based Research in Japanese Historical Linguistics (Classical Japanese)(L) § 70131:Selected Problems in Japanese Philology 1 (L) | 2025 | Spring | Thu1 | Graduate School of Letters | OKAZAKI TOMOKO | 2 |
Campus
Class Venue
Language
Course Outline and Method
テーマ:コーパスを活用した歴史的研究
この授業はコーパスを用い,日本語の歴史的変化を探ることを目的とする。
近松門左衛門(1653-1724、浄瑠璃作者・歌舞伎作者)作、世話物「曾根崎心中」(元禄16年(1703)大坂竹本座初演)を語学的に読んでいく。近松門左衛門の浄瑠璃は、江戸前期上方語の姿を知る重要な口語資料であり、特に心中を扱った世話物の詞の部分には俗語的表現が多く使用されている。そこから動詞活用や条件表現の変遷等、様々な当時の言葉の様相を明らかにすることができ、これについてはまた、上代から続く中央語の歴史として捉えることができる。さらに登場人物が多様であるため、位相差についても扱うことができる。
また、この授業は参考文献の探し方や辞書の扱い方、資料の性質、データ分析の仕方等といった日本語研究(特に古典)の研究方法についても学ぶ。
「+R授業」(オンデマンド)で文楽を学んでいく。
最終的に提出されたレポートの講評はmanaba+Rに掲載する。
Student Attainment Objectives
2. コーパスを利用した歴史的研究を行うことができる。
3. 日本語学の諸問題について課題を設定し、論理的思考を活用し、学術的なレジュメ・レポートを作成できる。
4. 討議することにより、問題点を発見する力、説明する力が身に付く。
Recommended Preparatory Course
Course Schedule
Lecture/Instructor(When there are multiple instructors) | Theme |
---|---|
Keyword, References and Supplementary Information | |
1 | イントロダクション |
【20分の「+R授業」(オンデマンド)があります。詳細はmanaba+Rを参照】
|
|
2 | モデル発表(岡﨑) |
コーパスを使ったことのない受講者がいる場合コーパスの使い方に関する講習も行う。 |
|
3~5 |
|
語彙史研究 文法史研究 |
|
6~13 | 個人発表・議論 |
研究課題 先行研究 研究方法 調査結果 |
|
14 | 授業まとめ |
個人発表に関する講評 文法史研究の課題 |
Class Format
Recommendations for Private Study
【事前の学習】
1. 『曾根崎心中』を原文で読んでいくこと。
2. 分からない語については必ず辞書(『日本国語大辞典』小学館等)を引くこと。
3. レジュメを指示通りに作成する。
4. 国立国語研究所の「日本語歴史コーパス」に登録し,使い方をマニュアルで学んでおく。詳しくはHP(国立国語研究所・コーパス開発センター)を参照すること。
【事後の学習】
1. 発表の際討論で出た問題について論文を検索し概要をまとめる。コーパスで予備調査を行う。
2. 分析する語を決定し、他の古典作品でも調査しておく。
Grade Evaluation Method
Kind | Percentage | Grading Criteria etc. |
---|---|---|
Final Examination (Written) | ||
Report Examination (A report to be submitted by the unified deadline) |
||
Exams and/or Reports other than those stated above, and Continuous Assessment (Evaluation of Everyday Performance in Class) |
100 |
|
Grade Evaluation Method (Note)
Advice to Students on Study and Research Methods
Textbooks
Textbooks (Frequency of Use, Note)
Reference Books
Title | Author | Publisher | ISBN Code | Comment |
---|---|---|---|---|
日本語文法史研究 1 | 高山善行他編 | ひつじ書房 | 978-4-89476-638-9 | |
日本語文法史研究 2 | 青木博史他編 | ひつじ書房 | 978-4-89476-742-3 | |
日本語学大辞典 | 日本語学会編 | 東京堂出版 | 978-4490109009 | |
実例詳解 古典文法総覧 | 小田勝 | 和泉書院 | 978-4757607316 | |
ガイドブック日本語史調査法 | 大木一夫編 | ひつじ書房 | 978-894768543 | |
文法史 | 金水敏他編 | 岩波書店 | 978-4-00-028129-4 | |
ガイドブック日本語文法史 | 高山善行他編 | ひつじ書房 | 978-4-89476-489-7 |
Reference Books (Frequency of Use, Note)
Web Pages for Reference
国立国語研究所・コーパス開発センター:http://www.ninjal.ac.jp/corpus_center/
国立国語研究所「データベース・データ集」:http://www.ninjal.ac.jp/database/
実例詳解古典文法総覧 補遺稿(和泉書院):http://www.izumipb.co.jp/izumi/modules/pico/index.php?cat_id=60
日本語学系情報収集サイト やちまた:
https://www.let.kumamoto-u.ac.jp/literature/asia/nihonbungaku/tmogi/yachimata/index.html
How to Communicate with the Instructor In and Out of Class(Including Instructor Contact Information)
Other Comments
URL:https://secure.ritsumei.ac.jp/students/pathways-future/course/curriculum.html/