Course Name | Year | Term | Period | Faculty / Graduate School | All Instructors | Credits |
---|---|---|---|---|---|---|
13871:Tax Law (J) | 2022 | Fall | Fri2 | College Of Law | YASUI EIJI | 2 |
Campus
Class Venue
Language
Course Outline and Method
なお、授業内容に関する質問は、manaba+R やメール等、オンラインで随時受け付ける。質問に対する回答については、原則として manaba+R において行う。また、提出課題に関しては、講評を行う。
Student Attainment Objectives
②税法の基本原則と憲法規定との関係など基本的な考え方を理解する。
③所得税法の基本テーマや仕組みを理解する。
Recommended Preparatory Course
Course Schedule
Lecture/Instructor(When there are multiple instructors) | Theme |
---|---|
Keyword, References and Supplementary Information | |
1 | 租税と私たちの生活 |
①私たちの生活と税(アルバイトの税金)、②租税とは?、③わが国の租税体系、④税法の体系(実定法・講学上)⑤税法の条文、政省令、通達、判例、裁決例、裁決例などの調べ方 |
|
2 | 租税法律主義 |
①租税法律主義の意義、②課税要件明確主義、③「不確定概念」 |
|
3 | 税法の解釈・適用:租税回避行為 |
①租税法律関係の性質、②固有概念と借用概念、③脱税・租税回避行為・節税の違いは?④租税回避行為の否認、⑤タックス・シェルター、⑥信義則の適用の可否 |
|
4 | 租税公平主義、課税最低限 |
①租税の根拠と公平性、②応能負担原則の意義、③生存権と最低生活費非課税の原則、④課税最低限の国際比較 |
|
5 | 所得税法①:所得概念 |
①所得税の歴史、②所得概念、③所得源泉説と純資産増加説、④不法利得、⑤未実現所得、⑥非課税所得 |
|
6 | 所得税法②:納税義務の範囲 |
①納税義務の範囲・内容、②課税単位、③夫婦財産と課税(夫婦財産契約・親族間の対価の支払い・財産分与)、④所得の人的帰属 |
|
7 | 所得税法③:所得分類、各種所得 |
①所得分類の意義、②所得区分(利子・配当・不動産・事業・給与・退職・山林・譲渡・一時・雑) |
|
8-9 | 所得税法④:事業所得、必要経費 |
①事業所得の意義と範囲、②事業所得と給与所得、雑所得などとの区分、③事業所得の計算方法、④収入金額、⑤必要経費(家事費・家事関連費との区分、違法支出) |
|
10-11 | 所得税法⑤:給与所得、退職所得 |
①給与所得の意義と範囲、②フリンジ・ベネフィット課税、③給与所得控除と給与所得の計算方法、④特定支出控除、⑤源泉徴収と年末調整、確定申告、⑥退職所得の意義と範囲、⑦退職所得の計算方法 |
|
12 | 所得税法⑥:譲渡所得、山林所得 |
①譲渡所得の意義と範囲、②取得費と譲渡費用、③譲渡所得課税の特例、④所得税法59条と60条、⑤所得税法64条2項 |
|
13 | 所得税法⑦:収入の帰属時期 |
①「収入すべき金額」の意味、②権利確定主義、③管理支配基準 |
|
14 | 所得税法⑧:所得控除・税額控除 |
①所得控除、②配偶者控除と配偶者特別控除(「103万円の壁」?)、③扶養控除、④医療費控除、⑤雑損控除、⑥税額控除(配当・住宅ローン控除)、⑦給付付き税額控除 |
|
15 | 相続税法 |
①相続税の課税根拠、②遺産税方式、③遺産取得税方式、④我が国の課税方式 |
Class Format
対面授業を原則とし、教室に来られない理由のある者に対してライブ配信を提供し、更にやむを得ない理由により当該授業の時間にライブ配信も含め受講できなかった者に対し、録画データ等の授業資料をオンラインで提供する。 原則として、すべての授業回でこの形態で実施する。授業資料は、基本的にmanaba+Rの「コンテンツ」にて提供する予定である。
【BCPレベル3~4 の場合】
この授業が予定されている曜日時限にオンラインでライブ配信形式で実施する。
Recommendations for Private Study
Grade Evaluation Method
Kind | Percentage | Grading Criteria etc. |
---|---|---|
Final Examination (Written) | 60 | 論述式による筆記試験により講義の理解度を評価する。
|
Report Examination (A report to be submitted by the unified deadline) |
0 | |
Exams and/or Reports other than those stated above, and Continuous Assessment (Evaluation of Everyday Performance in Class) |
40 | 提出課題(複数回実施する)によって評価する。 |
Grade Evaluation Method (Note)
Advice to Students on Study and Research Methods
Textbooks
Title | Author | Publisher | ISBN Code | Comment |
---|---|---|---|---|
よくわかる税法入門(第16版) | 三木義一編著 | 有斐閣 |
Textbooks (Frequency of Use, Note)
Reference Books
Title | Author | Publisher | ISBN Code | Comment |
---|---|---|---|---|
日本の税金 第3版 | 三木義一 | 岩波書店 | ||
租税法 第3版 | 岡村 忠生, 酒井 貴子, 田中 晶国 | 有斐閣 | ||
租税法 第24版 | 金子宏 | 弘文堂 | ||
現代税法講義 5訂版 | 北野弘久編 | 法律文化社 | ||
プレップ租税法 第3版 | 佐藤英明 | 弘文堂 | ||
スタンダード所得税法 第2版 | 佐藤英明 | 弘文堂 | ||
租税法判例六法 第5版 | 中里実・増井良啓 | 有斐閣 | ||
租税判例百選 第7版 | 水野忠恒・中里実ほか | 有斐閣 | ||
ケースブック租税法 第4版 | 金子宏ほか | 弘文堂 | ||
税法基本講義 第7版 | 谷口勢津夫 | 弘文堂 | ||
租税法入門 第2版 | 増井良啓 | 有斐閣 | ||
よくわかる法人税法入門 第2版 | 三木義一編著 | 有斐閣 | ||
よくわかる国際税務入門 第3版 | 三木義一・前田謙二 | 有斐閣 |
Reference Books (Frequency of Use, Note)
Web Pages for Reference
税大講本 所得税法 http://www.nta.go.jp/ntc/kouhon/syotoku/mokuji.htm
税法六法リンク集 http://internet-kaikei.com/link/zeiho.html
税法R http://gaap.edisc.jp/tax/
財務省 税制ホームページ http://www.mof.go.jp/tax_policy/index.html
各種税金の資料(ポイント、図解)など http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/index.html
WEB-TAX-TV(インターネット番組)http://www.nta.go.jp/webtaxtv/
国税庁タックスアンサー http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
関根稔法律事務所のホームページ http://homepage1.nifty.com/msekine/
How to Communicate with the Instructor In and Out of Class(Including Instructor Contact Information)
Other Comments
URL:http://www.ritsumei.ac.jp//students/pathways-future/course/curriculum.html