Course Name Year Term Period Faculty / Graduate School All Instructors Credits
11203:Private International LawⅠ (J) § 11204:Immigration Law (J) 2021 Fall Wed1 College Of Law HIZUME MAKOTO 2

Campus

KIC

Class Venue

ZONSHINKAN ZS201

Language

Japanese

Course Outline and Method

【概要】
 この講義は「国際私法」への導入を目的として設計されています。講義の内容は、大きく二つに分かれます。第一に、上記のような比較的最近確定し、かつ、他の法分野とは趣を異にする国際私法の基本的な考え方あるいは思考の枠組みをおさえます。講学上、「国際私法総論」といわれてきた部分です。
 第二に、より具体的な法律関係に関する、法制度、学説、判例、戸籍先例を検討していきます。国際家族法に関するもののうち、婚姻・離婚、親子、扶養、相続といった問題を扱います。「国際家族法」と称しておきます。これらに密接に関連する国籍法にも言及します。また、離婚などを中心に、裁判所との関係(国際民事手続法)についても考えていきます。
 以上が本講義の全体像です。なお、このような国際私法的処理は、契約、不法行為、所有権といった財産関係でも用いられるが、それらは国際私法Ⅱで扱います。
【方法】
 課題については、まとめて全体的な講評を行います。

Student Attainment Objectives

本講義の到達目標は以下の通りです。
・日本における国際家族法問題を法的に分析し、他者に対して的確に説明することができるようになる。
・国際私法の基本的な概念を理解し、他者に説明することができる。
・国籍法を正しく理解し、国際私法をはじめ、ほかの法分野の前提概念として正しく用いることができる。

Recommended Preparatory Course

学部基礎科目。
日本を巡る国際情勢に関する教養科目等も可能な範囲で履修しておいてほしい。

Course Schedule

Lecture/Instructor(When there are multiple instructors) Theme
Keyword, References and Supplementary Information
1

国際私法の意義、性質

渉外的法律関係、適用規範性と間接規範性、上位規範性

2

国際私法の歴史、法源、関連領域

属人性、属地性、法規分類学説、国際民事訴訟法、準国際私法

3

国際私法規定の構造と法性決定

連結方法、法性決定の方法

4

連結点の決定

属人法、国籍法、法律回避

5

反致

法適用通則法41条の解釈

6

不統一法国法の指定及び未承認政府・国家法の指定

人的不統一法国、地域的不統一法国、未承認国家

7

外国法の適用と排除

外国法の適用、国際私法上の公序

8

先決問題及び適用問題

先決問題、適用問題

9

国際的な婚姻の成立

実質的成立要件、形式的成立要件

10

国際的な婚姻の効力及び婚約・内縁

身分的効力、夫婦財産制、婚約・内縁

11

離婚・別居

離婚、別居

12

国際的な親子関係

実親子関係、養親子関係

13

国際的な親子関係(続)及び扶養

親子間の法律関係、扶養

14

渉外家族関係と戸籍

15

国際的な相続及び遺言

相続、遺言

Class Format

【BCPレベル1~2の場合】
 対面授業を原則とします。
 教室に来れない理由のある人に対してはライブ配信をします。
 講義時間中に対面あるいはライブ配信を視聴できなかった人に対しては、申請に基づいて、期間を限定して録画を公開します。
 上記方法は、原則としてすべての講義回に当てはまります。
【BCPレベル3~4の場合】
 この授業が予定されている曜日時限にオンラインでライブ配信形式で実施します。

Recommendations for Private Study

毎回、講義の該当箇所を予習して臨でください。

Grade Evaluation Method

Kind Percentage Grading Criteria etc.
Final Examination (Written) 0

Report Examination
(A report to be submitted by the unified deadline)
0

Exams and/or Reports other than those stated above, and Continuous Assessment 
(Evaluation of Everyday Performance in Class)
100

提出課題(複数回実施)の評価100%。内容、時期、方法については別途指示します。課題作業(作成、提出)は授業時間内に行うこともあり得ます。

Grade Evaluation Method (Note)

Advice to Students on Study and Research Methods

授業において指示します。

Textbooks

Title Author Publisher ISBN Code Comment
国際私法(第2版) 中西康他 有斐閣

Textbooks (Frequency of Use, Note)

Reference Books

Title Author Publisher ISBN Code Comment
国際関係私法入門(第4版) 松岡博編 有斐閣
国際私法判例百選 櫻田嘉章他編 有斐閣
国際私法 木棚照一編 成文堂
国際 家族と法 青木清他 八千代出版
国際私法入門(第8版) 澤木敬郎・道垣内正人 有斐閣

Reference Books (Frequency of Use, Note)

基本的には、テキストに準拠して講義を進めます。参考書は、レジュメに反映される可能性の高いものです。

Web Pages for Reference

国際私法学会のホームページです。
http://www.pilaj.jp/

How to Communicate with the Instructor In and Out of Class(Including Instructor Contact Information)

Learning Management System (manaba+R),Talk with Students

Other Comments

【科目ナンバリング・カリキュラムマップはこちらから/Click here to see the Curriculum-Map and Course-Numbering】
URL:http://www.ritsumei.ac.jp//students/pathways-future/course/curriculum.html