Course Name | Year | Term | Period | Faculty / Graduate School | All Instructors | Credits |
---|---|---|---|---|---|---|
92489:Advanced Topics in Web Intelligence (Q1) | 2025 | Spring | Thu5 | Graduate School of Information Science and Engineering | KITAMURA YOSHINOBU、MURAKAMI YOHEI | 2 |
Campus
Class Venue
Language
Course Outline and Method
授業では、その原理、アルゴリズム、応用例を学び、新しい技術を開発できる思考力を養う。
授業は第1回および第8回以降を対面授業、第2回から第7回までをライブ配信型授業で実施する。
Student Attainment Objectives
2.Webインテリジェンスの基礎となるオントロジー工学の技術を習得し、応用について理解している。
3.Webインテリジェンスにおける社会ネットワーク分析の技術を習得し、応用について理解している。
Recommended Preparatory Course
Course Schedule
Lecture/Instructor(When there are multiple instructors) | Theme |
---|---|
Keyword, References and Supplementary Information | |
1(來村) | オントロジーの構成と表現 (対面授業) |
概念定義、属性、関係、表現と記述言語、構築ツール
|
|
2(來村) | オントロジーの役割と構築(1) (ライブ配信型授業) |
知識記述と利用、スキーマ、定義、オントロジーの基本的な記述方法 |
|
3(來村) | オントロジーの構築(2) (ライブ配信型授業) |
概念定義、スロット、特殊化 |
|
4(來村) | オントロジーの構築(3) (ライブ配信型授業) |
特殊化の基準、is-aとpart-of |
|
5(來村) | オントロジーの構築(4) (ライブ配信型授業) |
ロール概念、本質属性 |
|
6(來村) | オントロジーの構築(5) (ライブ配信型授業) |
オントロジーの評価と意味記述の限界 |
|
7(來村) | オントロジーの利用と意義 (ライブ配信型授業) |
知識記述、セマンティックWeb、Linked Open Data |
|
8(村上) | 社会ネットワークの基礎 (対面授業) |
ソーシャルメディア、グラフの導入 |
|
9(村上) | グラフの基礎 (対面授業) |
次数分布、グラフの表現、連結性 |
|
10(村上) | 社会ネットワークの尺度 (対面授業) |
次数中心性、近接中心性、媒介中心性、クラスタ係数、類似性 |
|
11(村上) | 社会ネットワークのモデル (対面授業) |
ランダムネットワーク、スモールワールドネットワーク、スケールフリーネットワーク |
|
12(村上) | コミュニティ分析 (対面授業) |
凝集型アルゴリズム、分割型アルゴリズム、モジュラリティ |
|
13(村上) | 情報の伝搬 (対面授業) |
感染症モデル、SIモデル、SISモデル、SIRモデル |
|
14(村上) | 集合知 (対面授業) |
クラウドソーシング、ヒューマンコンピュテーション |
Class Format
※第2回~第7回は、「授業外学習の指示」欄で説明しているオントロジー構築ツールをインストールした PCを持参の上、参加すること。
Recommendations for Private Study
・後半では、社会ネットワーク分析ツールを各自のPCにインストールして、Web等から自分で収集した社会ネットワークのデータを分析し、レポートとして提出する必要があります。データの収集には時間がかかるため、事前にどのデータを分析するか検討し、収集しておくことが重要です。また、分析についても、講義内で説明される手法などを用いた十分な分析が必要です。
Grade Evaluation Method
Kind | Percentage | Grading Criteria etc. |
---|---|---|
Final Examination (Written) | 0 | |
Report Examination (A report to be submitted by the unified deadline) |
0 | |
Exams and/or Reports other than those stated above, and Continuous Assessment (Evaluation of Everyday Performance in Class) |
100 | 授業の前半部分と、後半部分について、それぞれにレポート課題を出題し、到達目標の達成度を評価する。また、講義内で三二演習、小課題、小テスト等を実施する場合があり、取り組み内容を評価する。 |
Grade Evaluation Method (Note)
Advice to Students on Study and Research Methods
Textbooks
Textbooks (Frequency of Use, Note)
Reference Books
Reference Books (Frequency of Use, Note)
Web Pages for Reference
How to Communicate with the Instructor In and Out of Class(Including Instructor Contact Information)
Other Comments
URL:https://secure.ritsumei.ac.jp/students/pathways-future/course/curriculum.html/