Course Name Year Term Period Faculty / Graduate School All Instructors Credits
31927:Experimental Physics 1 (T2) 2023 Spring Wed3 College of Science and Engineering IMADA SHIN、KAWAUCHI KIYOE、KOREEDA AKITOSHI、TAKIZAWA MASARU、NAKATA YUINA、NAKADA TOSHITAKA、NEMA HIROFUMI、HIRAI TAKESHI、FUKAO KOJI、FUJII YASUHIRO、MORI MASAKI、YOSHIOKA JUN 2

Campus

BKC

Class Venue

BKC

Language

Japanese

Course Outline and Method

「実験物理学実験講義1」と「物理学研究実習1」は密接にリンクして開講されるので、必ずセットで受講すること。片方のみの履修は認めない。

実験系研究室で展開している研究に関連した実験手法を学びながら、実験を通して物理の理解を深める。 実験内容を理解するためにはこれまでの講義内容を柔軟に展開させるだけでなく、それを超えた領域に踏み込み、積極的に調査・学習・議論することが要求される。 レポート提出と、プレゼンテーションを通して論文を書くときのポイントも習得する。また、放射光実験(滝沢)を希望する者は放射線講習会の受講と健康診断の受診が必要であるので、掲示などで示される指示に従って下さい。

Student Attainment Objectives

学生実験は1回生は入門編、2回生は物理計測実験であったが、3回生は研究実験である。 実験により物理の内容を探求していく手法、姿勢を身につけること。

Recommended Preparatory Course

実験物理学セミナー、基礎物理学実験、力学、電磁気学、熱力学、統計力学、量子力学、固体物理学

Course Schedule

Lecture/Instructor(When there are multiple instructors) Theme
Keyword, References and Supplementary Information

※下記の授業スケジュールは、BCPレベル1-4を想定して記載しています

1

物理学特別実験の概要説明、安全講習、グループ分けを行う。

各グループを担当する研究室で実験開始。 実験は1シリーズを5回とし、テーマの異なる3シリーズ、計15回行う。

1-5

第1シリーズの実験・講義

6-10

第2シリーズの実験・講義

11-15

第3シリーズの実験・講義

テーマ Ⅰ(是枝・根間・藤井)
各種レーザーや分光器を用いた高度な光学実験を通して光の量子性と波動性を学ぶ。

まず簡単な光の量子論から始めて、光と物質との相互作用、レーザー発振の原理などについて輪講形式で学習し、2~3グループに分かれて色々な光源の精密分光を行う。また、光の波動性の理解を深めるため、回折理論の学習やPCを用いた計算ホログラフィ実験も行う予定。

テーマ Ⅱ(中田俊・平井)
ミクロとマクロの中間領域、メゾスコピックな世界が対象。

例として、気体・液体から、分子が規則的に配列した結晶格子となる過程、すなわち相変態という現象を観察し、熱力学的に議論する。また、作製した結晶の物性測定を通し、様々な分析法について学ぶ。

テーマ Ⅲ(滝沢)
真空技術とその応用

大気圧より圧力が低い状態(真空)を作り出す方法・技術を学ぶ。そして、真空を利用した実験手法・技術を学ぶ。SRセンターなどにおいて真空が必要な理由を統計力学などを用いて考える。

テーマ Ⅳ (深尾・吉岡)
物質の構造と対称性、ダイナミクスを理解しよう。

1)ダイヤモンド格子の組み立てと対称性、2)正多面体の作成と対称性・双対性についての実習を行ったのち、粉末法を中心としたX線回折実験を行い、結晶の構造、対称性を実感する、また、コロイド粒子のブラウン運動を観察し粒子のダイナミクスを計測する。

テーマ V(今田・中田惟・平井)
下記3つのテーマから2つを選択して実験する。

(1)真空中で電子を飛ばす、(2)磁気ヒステリシスの基礎実験、(3)オペアンプを用いた増幅器の試作

テーマ VI 森研(森・川内)
宇宙放射線測定の基礎

放射線の検出に関する基礎的な実験を行う。
シンチレータなどの放射線検出器や、各種パルス回路の基礎を学び、
宇宙放射線、及び環境放射線の計測を行う。

テーマ VII (滝沢)
シンクロトロン放射光を使った基礎実験。

シンクロトロン放射光の原理とその利用法。軟X線を使った各種分光法(光電子分光、吸収分光等)の基礎を学ぶ。

Class Format

BCP停止の場合は、BCPレベル0~2の記載どおりに授業が行われます。
During the suspension period of BCP, classes will be as described in BCP levels 0-2.

【BCPレベル1の場合 / In the case of BCP level 1】
・ 対面授業を実施する。

【BCPレベル2の場合 / In the case of BCP level 2】
・ 対面授業を実施する。

【BCPレベル3~4の場合 / In the case of BCP level 3-4】
・ 対面授業を実施する。

Recommendations for Private Study

メディアセンターや生協には豊富な図書があるので,これらを最大限活用すること.

Grade Evaluation Method

Kind Percentage Grading Criteria etc.
Final Examination (Written) 0

Report Examination
(A report to be submitted by the unified deadline)
0

Exams and/or Reports other than those stated above, and Continuous Assessment 
(Evaluation of Everyday Performance in Class)
100

出席点、実験の取り組み状況と、レポートないしプレゼンテーション能力を併せて評価する。

Grade Evaluation Method (Note)

Advice to Students on Study and Research Methods

TA(院生)や教員に遠慮することなく不明な点を尋ね議論すること。

Textbooks

Textbooks (Frequency of Use, Note)

各研究室(研究テーマ)ごとにプリント(説明書)を配布する。

Reference Books

Reference Books (Frequency of Use, Note)

各研究室で適当な参考書を推薦する。
さらにメディアセンターで関連の文献を漁ることを推奨したい。

Web Pages for Reference

How to Communicate with the Instructor In and Out of Class(Including Instructor Contact Information)

Talk with Students,Other (Separate instructions will be provided)

Other Comments

ただしスケジュール・実施内容については、状況に応じてmanaba+R等の手段で受講生に周知した上で変更することがある。
【科目ナンバリング・カリキュラムマップはこちらから/Click here to see the Curriculum-Map and Course-Numbering】
URL:https://secure.ritsumei.ac.jp/students/pathways-future/course/curriculum.html/