授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科 全担当教員 単位数
10052:身体論(L) 2025 春セメスター 月1 文学部 加國 尚志 2

キャンパス

衣笠

授業施設

研心館KE402号教室

授業で利用する言語

日本語

授業の概要と方法

 西洋哲学における身体についての議論を理解することを目的とします。
 今年度は、西洋哲学史全般における身体論ではなく、現象学における身体の議論に絞って議論を行います。エトムント・フッサールによって開始された現象学の運動は、ドイツのみならず、フランスでサルトルやメルロ=ポンティと共に身体についての議論を重視する哲学となりました。この講義では、身体論を理解する上で、現象学がいかに重要であるか、その方法が哲学的な身体論にとっていかに有意義であるかを講義し、フッサール、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティ、レヴィナス、アンリ、デリダなどの身体論について講義していきます。
 授業の方法:講義(レジュメを配布します)
 課題:課しません。学期末のレポートで評価します。質問等は、manaba +上で受け付けます。

受講生の到達目標

*西洋哲学における身体論を理解する。
*現象学の方法論について理解する。
*各現象学者の身体論について理解する。

事前に履修しておくことが望まれる科目

授業スケジュール

授業回数/
担当教員(複数担当の場合)
テーマ
キーワード・文献・補足事項等
1

西洋哲学と身体の問題

二元論と客観主義 デカルトと心身二元論
+R授業(オンデマンド:詳細はManaba+Rを参照)

2

現象学の方法

 フッサール、現象学的還元、態度変更、対象の構成、生活世界

3

フッサールと身体の問題ー物体の構成

 『イデーン』第二巻 キネステーゼ 再帰的感覚 

4

フッサールと身体の問題ー他者の構成

間主観性 感情移入 普遍的目的論

5

ハイデガーと身体の問題ー世界内存在と身体

世界内存在 手許存在 眼前存在 世界性 空間

6

ハイデガーと身体の問題ー『ツォーリコーン・ゼミナール』をめぐって

実存主義 精神分析 現存在(Dasein)と此処存在(Hier-sein)

7

サルトルと身体の問題ー対自身体と事実性

『存在と無』 対自身体 事実性

8

サルトルと身体の問題ー対他身体と他者のまなざし

対他存在 対他身体 まなざし

9

メルロ=ポンティと身体の問題ー二元論批判と科学批判

『行動の構造』 ゲシュタルト心理学 有機的身体と現象的身体 秩序と構造

10

メルロ=ポンティと身体の問題ー非人称性と世界内存在

『知覚の現象学』 身体図式 運動志向性 

11

メルロ=ポンティと身体ー「肉」と「野生の存在』

『見えるものと見えないもの』 感覚の再帰性  可逆性

12

レヴィナスと身体の問題ー顔と愛撫

『全体性と無限』 顔  エロス

13

アンリと身体の問題ー生と感情

『顕現の本質』 内在性 自己触発 感情

14

デリダと身体の問題ー触覚と西洋哲学批判 

『触覚 ジャン=リュック・ナンシーに触れる』 触覚中心主義批判 人間中心主義批判 

授業実施形態

対面講義(レジュメをmanaba +にアップロードします)。(+R講義のみオンデマンド)

授業外学習の指示

*授業で言及する哲学者の文献、解説書を読むこと。
*予習は不要です。各自、復習をしてください。

成績評価方法

種別 割合(%) 評価基準等
定期試験(筆記)

レポート試験
(統一締切日を締切とするレポート)

上記以外の試験・レポート、平常点評価
(日常的な授業における取組状況の評価)
100

 学期末にレポートを課し、それで評価します。

成績評価方法(備考)

成績評価に関しては以下の点を重視します。

*講義の内容を正しく理解しているか。
*講義に加えて、関連する事柄について、自身で学習をしているか。
*哲学史的問題意識を持っているか。

受講および研究に関するアドバイス

教科書

教科書(使用頻度、その他補足)

教科書は使用しません。毎回講義内容のレジュメをmanaba +にアップロードします。

参考書

書名 著者 出版社 ISBNコード 備考
これが現象学だ 谷徹 講談社 978-4061496354
メルロ=ポンティの思想 木田元 講談社学術文庫

参考書(使用頻度、その他補足)

授業中に参考書を使用することはありません。レジュメに掲載された参考文献を、復習として読むようにしてください。

参考になるwwwページ

授業内外における学生・教員間のコミュニケーションの方法

manaba+R,学生との直接対話

備考

【科目ナンバリング・カリキュラムマップはこちらから/Click here to see the Curriculum-Map and Course-Numbering】
URL:https://secure.ritsumei.ac.jp/students/pathways-future/course/curriculum.html/