Course Name | Year | Term | Period | Faculty / Graduate School | All Instructors | Credits |
---|---|---|---|---|---|---|
14690:Basic Readings 2 (H1) | 2019 | Fall | Thu4 | College Of Letters | MATSUMOTO YASUNOBU | 2 |
Campus
KIC
Class Venue
KEIGAKUKAN KG201
Language
Japanese
Course Outline and Method
秋学期の基礎講読では、受講者が一人ずつ自身の関心のあるテーマについて発表する。本格的な個人研究の開始である。
そのための準備として夏期休暇中のレポート作成を課す。
個人発表は次のように進める。
①発表者は発表レジュメを印刷し、発表一週間前の授業で配布。
②授業では、発表者による発表(20分程度)の後、全員で討論。
③授業終了後、全員が発表内容に対するコメントを作成し提出する。
秋学期終了時に、発表に対する指摘を踏まえて手直ししたレポートを各自提出する。
そのための準備として夏期休暇中のレポート作成を課す。
個人発表は次のように進める。
①発表者は発表レジュメを印刷し、発表一週間前の授業で配布。
②授業では、発表者による発表(20分程度)の後、全員で討論。
③授業終了後、全員が発表内容に対するコメントを作成し提出する。
秋学期終了時に、発表に対する指摘を踏まえて手直ししたレポートを各自提出する。
Student Attainment Objectives
2年後の卒業論文執筆を視野に入れ、各自の興味関心を掘り下げると共に知識を増やし、具体的な研究テーマの設定を目指す。
また、個人発表の作業を通して、
①学術論文や史料を収集する能力
②それらの文献を読解する能力
③理解したことを踏まえて分析する能力
④自らの考察を文章化し説明する能力
の4つの能力を習得する。
また、個人発表の作業を通して、
①学術論文や史料を収集する能力
②それらの文献を読解する能力
③理解したことを踏まえて分析する能力
④自らの考察を文章化し説明する能力
の4つの能力を習得する。
Recommended Preparatory Course
東洋史概論I〜IV。
基礎的知識の習得の為に概論の受講は必須である。また、自身の興味関心を拡げ、卒論テーマを考えるためにも、概論4科目全ての受講を強く推奨する。
基礎的知識の習得の為に概論の受講は必須である。また、自身の興味関心を拡げ、卒論テーマを考えるためにも、概論4科目全ての受講を強く推奨する。
Course Schedule
Lecture/Instructor(When there are multiple instructors) | Theme |
---|---|
Keyword, References and Supplementary Information | |
1-2 | 授業の進め方の説明、発表に向けての準備。 |
発表の仕方やレジュメの書き方、リサーチ方法の解説など。夏期レポート提出 |
|
3-15 | 個人発表 |
上記授業の概要に記した手順で個人発表を行う。 |
|
13 | ゼミ説明会 |
次年度専門演習I・ II 担当教員によるゼミ説明会を開催する。担当者の専門分野やゼミの内容を説明するので、自身の研究で取り上げる時代や分野を考える機会としてもらいたい。 |
Class Format
Recommendations for Private Study
概説書などを読み、歴史の流れを把握し、基礎的知識を習得する。また、自分の研究テーマに関連する先行研究を網羅した参考文献リストを作成すること。それをもとに、少しずつでも読了してゆくこと。
Grade Evaluation Method
Kind | Percentage | Grading Criteria etc. |
---|---|---|
Final Examination (Written) | 0 | |
Report Examination (A report to be submitted by the unified deadline) |
0 | |
Exams and/or Reports other than those stated above, and Continuous Assessment (Evaluation of Everyday Performance in Class) |
100 | 概ね以下の要領で評価する。
|
Grade Evaluation Method (Note)
出席は単位取得の必要条件である。無断欠席および正当な理由のない欠席が3回を超えた者には単位を与えない。欠席する場合は授業担当者に必ず連絡すること。
上記①授業参加状況には、個人発表後の討論における発言および授業後提出のコメントも含む。
③は夏期レポートと学期終了時のレポートを対象とする。
上記①授業参加状況には、個人発表後の討論における発言および授業後提出のコメントも含む。
③は夏期レポートと学期終了時のレポートを対象とする。
Advice to Students on Study and Research Methods
専攻の教学の最終到達点は、卒業論文の作成である。本講義は自覚的にそれを取り組む(取り組まなければならない)第一歩である。また、卒業論文作成は、結局自分一人の力で為し遂げなければならない。自立した知識人を目指してもらいたい。
一方で、2回生は、自分の興味の赴くままに知的好奇心を満足できる、人生でも貴重な時期である。是非、有意義な学究生活を送っていいただきたい。
一方で、2回生は、自分の興味の赴くままに知的好奇心を満足できる、人生でも貴重な時期である。是非、有意義な学究生活を送っていいただきたい。
Textbooks
Textbooks (Frequency of Use, Note)
Reference Books
Title | Author | Publisher | ISBN Code | Comment |
---|---|---|---|---|
中国歴史研究入門 | 礪波護編 | 名古屋大学出版会 | 481580527X | |
東方年表 | 藤島達朗他編 | 平楽寺書店 | 4831301205 | |
角川 新字源 | 小川環樹編 | 角川書店 | 4046219661 | |
全訳漢辞海 | 佐藤進他編 | 三省堂 | 4385140480 |
Reference Books (Frequency of Use, Note)
『中国歴史研究入門』は研究史や基本的な工具書などの基礎的知識を得るのに最適である。 東洋史共同研究室にも配架されているので、自分の関心のある時代部分は必ず目を通しておくこと。『東方年表』は年表を作るのに必須。また、 『角川 新字源』は巻末の附録が有用、『全訳漢辞海』は例文に現代語訳があり、わかりやすい。どちらかの辞書は購入しておくように。
Web Pages for Reference
How to Communicate with the Instructor In and Out of Class(Including Instructor Contact Information)
Communication Paper,Learning Management System (manaba+R),Talk with Students