授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科 全担当教員 単位数
10831:現代哲学特殊講義(LA) 2022 春セメスター 水2 文学部 山口 尚 2

キャンパス

衣笠

授業施設

啓明館KM401号教室

授業で利用する言語

日本語

授業の概要と方法

講義担当者が2021年に出版した書籍『日本哲学の最前線』(講談社現代新書)を読む。

この本では現代日本の最前線の哲学として六人の哲学者――國分功一郎・青山拓央・千葉雅也・伊藤亜紗・古田徹也・苫野一徳――が取り上げられ、その根本思想が紹介される。そこではとりわけ六人の哲学者が〈自由のための不自由論〉という共通の視座をもつことが確認される。本講義では、この本を講読しながら、日本哲学および不自由論にかんする理解を深めることを目指す。

第一回目から三回目の講義では受講者の理解を助けるために、現代の日本の哲学に関する入門的なレクチャーを行なう。野矢茂樹および永井均にかんするテキストをいくつか取り上げる予定である。

第四回目以降は『日本哲学の最前線』を読む。

毎回、解説の担当者を決めてテキストを読み進める。授業ではテキストの内容をつかむだけでなく、その内容についてのディスカッションを行う。

受講生の到達目標

(1)自由と不自由をめぐる哲学の抽象度の高い議論に向き合い、内容を理解するのに十分な読解力を身につける。
(2)抽象度の高い哲学的議論でも、時間をかけてテキストに向き合えば理解できる下地を身につける。
(3)哲学的な議論をするさいに、自分が支持する見解とは対立する立場の主張を決して矮小化せず、むしろ自分とは相容れない立場の中の〈見るべき点〉を選り分けることができる力を涵養する。
(4)目標(2)と(3)で述べるような姿勢でテキストに向き合うことの「楽しさ」を自分の仕方で理解する。

事前に履修しておくことが望まれる科目

授業スケジュール

授業回数/
担当教員(複数担当の場合)
テーマ
キーワード・文献・補足事項等

イントロダクション

講義の進め方、評価方法、参考文献などについて説明する。

2-3

現代の日本の哲学について

野矢茂樹および永井均のテキストをいくつか読んで議論する。

4-14

テキストの講読

『日本哲学の最前線』を読んで議論する。

15

テキストの全体を総括する

現代の日本哲学の〈不自由論〉にかんする理解を形成する。

授業実施形態

【BCPレベル1~2】
(受講登録者数次第)
第1週目、第2週目はメディア授業で実施します。
受講登録者数が教室定員以下の場合は、第3週目から対面授業を実施します。
受講登録者数が教室定員を超えた場合は、第3週目以降もメディア授業を継続します。ただし、グループ分け等の方法により対面授業を実施する場合もあります。
第3週目以降の授業実施形態は、本登録期間終了後にmanaba+Rで通知します。

【BCPレベル3~4】
(メディア授業)
メディア授業で実施します。

授業外学習の指示

毎回しっかりとテキストを読んで講義にのぞむこと。

成績評価方法

種別 割合(%) 評価基準等
定期試験(筆記)

レポート試験
(統一締切日を締切とするレポート)

上記以外の試験・レポート、平常点評価
(日常的な授業における取組状況の評価)
100

70%:授業への取り組み
毎回の授業における参加姿勢、予習や訳文の出来栄え、ディスカッションへの参加状況などを総合的に判断して評価する。

30%:中間レポート
授業期間内に講読文献とその内容にかかわるレポートを課す。それによって理解度や応用力を評価する。

成績評価方法(備考)

受講および研究に関するアドバイス

教科書

書名 著者 出版社 ISBNコード 備考
日本哲学の最前線 山口尚 講談社 4065242959

教科書(使用頻度、その他補足)

参考書

参考書(使用頻度、その他補足)

参考になるwwwページ

授業内外における学生・教員間のコミュニケーションの方法

manaba+R,学生との直接対話,その他(教員より別途指示)

備考

【科目ナンバリング・カリキュラムマップはこちらから/Click here to see the Curriculum-Map and Course-Numbering】
URL:http://www.ritsumei.ac.jp//students/pathways-future/course/curriculum.html