Course Name Year Term Period Faculty / Graduate School All Instructors Credits
15829:IR18‐HJ301 Advanced Seminar (33) § 15830:IR-GR301 Advanced Seminar (33) 2023 Fall Thu4 College Of International Relations MORIOKA MASASHI 2

Campus

KIC

Class Venue

RYOYUKAN RY205

Language

Japanese

Course Outline and Method

ゼミの最終目的は,参加者一人一人が学部での学びの集大成にふさわしい卒業論文を執筆することです。論文のテーマは原則として自由ですが,ゼミ内で文献を読み互いの意見を交えるための共通のテーマとして,2022年度のゼミでは,以下の問題について考える予定です。
 (1) 経済の成長を決める要因は何か? GDPの伸び率で測られた世界各国の経済成長率には,国(地域)や時代ごとに,大きな違いが見られます。今から一世紀前には,経済成長を果たしたのは欧米諸国や日本など少数の国に限られていました。第二次大戦後,かつて植民地・半植民地であった国々の一部,とりわけアジアNIEsや中国・インドなどの新興諸国は,めざましい経済成長を達成しましたが,なお多くの発展途上国が低い所得水準にとどまっています。経済成長とはどんな条件があれば可能となるのでしょうか。なぜある国では所得が継続的に増大し,他の国ではそのような増大が生じないのでしょうか。
 歴史的にみると,先進諸国の成長率は21世紀以降全体として低下傾向にあります。日本は,1950年代半ばから1980年代末まで高い率で成長を続けましたが,1990年代以降の年平均成長率は1%足らずです。さらに,30年にわたって高成長を続けてきた中国でも,減速のきざしが顕著となってきました。このような成長率の長期的低下はなぜ生じているのでしょうか。またそれは,高成長を前提として構築された社会経済制度にどのような変更を迫るでしょうか。
 (2)私たちはどのような経済成長を追求すべきか? 経済成長をめぐるグローバルな分岐と減速は,2つの傾向を生み出しています。先進国では,経済成長の減速を背景に,人間の幸福をGDPの成長だけではなく,人間的な働き方,健康,住居,安全,ワーク・ライフ・バランス,社会参加などより多様な角度からとらえた「幸福度」と呼ばれる指標を作成し,これを政策立案に活用していこうという動きが活発になってきました。11項目からなるOECD「より良い暮らし指標」(Better Life Index)の作成はその代表的な事例です。このような幸福度作成の動きは,経済成長の追求の仕方に,何らかの変化をもたらすでしょうか。
  経済成長に限界があることの認識に立った新たな方向の模索と並行して,現在の世界では,所得の差による分断が広がり,より高い所得を求める人々の移動が世界各地で大きな摩擦を引き起こしています(移民を制限・排斥する言説や政策が強まっているのはそのあらわれです)また,先進国の内部では近年,成長率の原則に伴って貧困問題が再び注目を集め,所得階層が固定化することへの懸念が高まっています。このように所得の国際的・国内的な格差が深刻な問題となっている状況において,私たちはどのような経済成長を追求すべきでしょうか。

Student Attainment Objectives

(1)社会経済の諸問題について,広く文献・資料にあたり,事実と論理に基づいて分析的・批判的・多面的に考察する力を修得する。
 (2)共通テーマに関する集団的な発表・質疑・討論に積極的に参加する姿勢を身につける。
 (3)自分自身の個別的な研究課題に沿って継続的・計画的に研究を進め,一定の水準をもったタームペーパーと卒論を完成させる。

Recommended Preparatory Course

 経済理論の知識は前提しません。経済系の授業をとったことはなくても,テーマには関心があるという人も歓迎します。ゼミの参加者には,①旺盛な知的好奇心をもつこと,②先入観を捨てて頭を柔らかくする(一つの物事を多くの側面からとらえる)こと,③さまざまな立場・状況におかれた人間の思考や行動について想像力・理解力をもつこと,④本をしっかり読むこと,⑤恥ずかしがらずに発言すること.⑤論理的で正確な文章を書く訓練をすること,を求めます。

Course Schedule

Lecture/Instructor(When there are multiple instructors) Theme
Keyword, References and Supplementary Information
1-15

ゼミの運営方法

*3回生と4回生は合同で行います。通常のゼミではテキストを決めて,グループまたは個人で発表を行い,全員で討論します。また文献の講読を前提として討論のみを行うこともあります。
*manabaを活用し,掲示板上で発表者以外にも事前にコメントの書き込みを行ってもらいます。
*当ゼミでは,論文作成を重視しています。ゼミ参加者は,上記のゼミテーマに関連づけながら,タームペーパー・卒論執筆に向けたより具体的な個人テーマを自由に設定します。テキスト輪読と並行して,各セメスターの半ば(5月末頃/10月末頃)にタームペーパーの構想(テーマ,取り扱う問題,アプローチの方法,利用する資料など)を,次いで学部締め切りの二週間程度前にドラフトの提出を求めます。提出された構想とドラフトは,可能な限り,添削のうえコメントを付して返却します。このサイクルを繰り返しながら,構成力・文章作成力を高め,学びの集大成にふさわしい卒業論文の執筆につなげます。
*感染拡大の状況に応じて,対面授業あるいはZoomを用いたリアルタイルムWEB授業の形式で行います。

Class Format

BCP停止の場合は、BCPレベル0~2の記載どおりに授業が行われます。
During the suspension period of BCP, classes will be as described in BCP levels 0-2.

各回の授業実施形態については、本科目のmanaba+Rコースニュース等で案内します。また、第1回目の授業実施形態については、第1回目授業開始までに上記コースニュース等でお知らせします(※)。なお、授業配慮等の取り扱いについては、manaba+R「国際関係学部生のページ」および「学び支援サイト」で確認してください。
国際関係学部生のページ:https://ct.ritsumei.ac.jp/ct/course_1728150
学び⽀援サイト:https://www.ritsumei.ac.jp/pathways-future/
(※) 第1回目授業の授業実施形態を確認するためにはmanaba+Rの早期利用申請を行う必要があります。早期利用申請の詳細は、2023年度履修・登録の手引きを御確認ください。なおmanaba+Rで早期利用申請をおこなっても受講登録にはなりません。受講登録期間中に改めて登録を行う必要があります。

Recommendations for Private Study

・文献輪読に際して,発表者(発表グループ)となった場合にはレジメ・資料の作成に取り組む。発表班以外の人は文献をしっかり読み,疑問点や意見をManaba+Rに事前に提出する。
・設定された論点や他者の発表へのコメント・意見をManaba+R上に所定の期日までに提出する。
・授業内での個人テーマに関する発表に向けて計画的に準備を進め,進行状況の報告を行う。

Grade Evaluation Method

Kind Percentage Grading Criteria etc.
Final Examination (Written)

Report Examination
(A report to be submitted by the unified deadline)

Exams and/or Reports other than those stated above, and Continuous Assessment 
(Evaluation of Everyday Performance in Class)
100

タームペーパー40%(①テーマが明確であること,②データ・文献を的確に利用していること,③叙述が論理的であること,④参照・注記の形式が整っていること,の4点から総合的に評価します。)
日常点評価60%(出席を前提として,ゼミ内での発言や課題(グループ発表への参加,タームペーパー構想発表,予定論点への自分の意見の書き込みなど)の遂行状況を総合的に評価します。)

Grade Evaluation Method (Note)

Advice to Students on Study and Research Methods

ゼミの議論では歴史の話がよく出てきます。高校時代(や大学入学後)に近現代史をあまりやらなかった人は,おおまかな流れだけでもおさえるようにしておいて下さい。

Textbooks

Textbooks (Frequency of Use, Note)

参考・推薦文献の中から,相談のうえ適宜選択します。

Reference Books

Title Author Publisher ISBN Code Comment
OECD幸福度白書5:より良い暮らし指標:生活向上と社会進歩の国際比較 OECD(編) 明石書店 978-4750351407 2021年
人類の幸福論 キャロル・グラハム 西村書店 978-4890137763 2017年
幸福度をはかる経済学 ブルーノ・フライ NTT出版 978-4757122734 2012年
大不平等:エレファントカーブが予測する未来 B. ミラノヴィッチ みすず書房 978-4622086130 2017年
資本主義だけ残った――世界を制するシステムの未来 B. ミラノヴィッチ みすず書房 978-4622090038 2021年
大脱出——健康,お金,格差の起源 A. ディートン みすず書房 978-4622078708 2014年
貧乏人の経済学:もういちど貧困問題を根っこから考える A. バナジー&E. デュフロ みすず書房 978-4622076513 2012年
絶望を希望に変える経済学: 社会の重大問題をどう解決するか A. バナジー&E. デュフロ 日本経済新聞出版 978-4532358532 2020年
21世紀の不平等 アトキンソン 東洋経済新報社 978-4492314708 2015年
市場を創る:バザールからネット取引まで ジョン・マクミラン NTT 出版 978-4757121270 2007年
経済統計でみる世界経済2000 年史 アンガス・マディソン 柏書房 4760126201 2004年
「豊かさ」の誕生:成長と発展の文明史 バーンスタイン 日本経済新聞出版 978-4532197681 2006年
最後の資本主義 ロバート・ライシュ 東洋経済新報社 978-4492444405 2016年
それをお金で買いますか マイケル・サンデル 早川書房 978-4150504199 2012年

Reference Books (Frequency of Use, Note)

Web Pages for Reference

OECD より良い暮らし指標 http://www.oecd.org/tokyo/statistics/aboutbli.htm
World Happiness Report 2018 https://worldhappiness.report/ed/2022/

How to Communicate with the Instructor In and Out of Class(Including Instructor Contact Information)

Talk with Students,Other (Separate instructions will be provided)

Other Comments

【科目ナンバリング・カリキュラムマップはこちらから/Click here to see the Curriculum-Map and Course-Numbering】
URL:https://secure.ritsumei.ac.jp/students/pathways-future/course/curriculum.html/