Course Name Year Term Period Faculty / Graduate School All Instructors Credits
13217:IR18‐FJ204 Professional Workshop (RC) § 13218:IR-EDR304 Professional Workshop (RC) 2025 Spring Fri4-5 College Of International Relations SHIRATO KEIICHI 2

Campus

KIC/KIC

Class Venue

KOSHINKAN KS306/KOSHINKAN KS306

Language

Japanese

Course Outline and Method

 【+R 授業について】4月1日までにmanaba+R のコースニュースに+R 授業の案内を掲載する。必ずmanaba+R のコースニュースを確認すること。


 メディアで働くことを志望する学生を対象とし、実現に向けて必要な専門的知識や情報を与える。ゲスト講師の講演、新聞社やテレビ局の見学、原稿の作成など実践的な内容を中心とする。新聞社、放送局、番組制作会社、出版社、インターネット放送局、調査報道NPO等への就職、またはフリーランスジャーナリストとして働くことを志望する学生の積極的参加を期待する。
 なお、授業は原則として1回に2コマ通しで実施する。近年、マスメディア企業による採用活動の開始時期が前倒しされている状況に鑑み。コースはできる限り早く終了する。また、招聘するゲストの都合により開講日を変更することがある。変更の場合は事前にマナバで告知する。

Student Attainment Objectives

1.メディアで働くことの意義について説明できる。
2.報道用の初歩的なニュース原稿を作成できる。
3.メディア業界に就職するまでに必要な事柄について説明できる。

Recommended Preparatory Course

特になし

Course Schedule

Lecture/Instructor(When there are multiple instructors) Theme
Keyword, References and Supplementary Information
1-2(4月11日)

ガイダンス(授業の流れ、授業の狙いなどの説明)。受講者の希望調査。メディア関連企業への就職についての説明 講師による記者生活の振り返り

授業の狙いや具体的スケジュールについて教員より説明する。また、メディアの仕事の詳細、メディアへの就職に向けた流れと準備について詳しく説明する。

3-4(4月25日)

(外部講師による講演)テレビ局記者による講演

本学部卒業生のテレビ静岡の男性記者、読売新聞松山支局の女性記者に話を聞き、就職活動やメディアで働くことへの理解を深める。

5-6(5月23日)日付確定

(現場実習) NHK大阪放送局見学

NHK大阪拠放送局を訪れ、最新設備を見学するだけでなく、番組制作者やアナウンサーなどと対話することで、マスメディア、とりわけテレビ局で働くことについての具体的イメージを深める。

7-8(5月30日)

(外部講師による講演)通信社カメラマン

本学卒業生の共同通信社カメラマン(女性・2022年4月入社)による能登半島大地震の取材体験を聞きながら、通信社で働くことへの理解を深める。

9-10(6月6日)

外部講師による講演(出版社編集者)

ベテランの出版社編集者(筑摩書房)の話を聞き、出版の世界で働くことの魅力、本や雑誌の制作の具体的流れ、編集作業などについての理解を深める。

11-12(6月20日)

外部講師による講演 (ユーチューブ管理会社)

ユーチューブマネージメント企業で働く本学卒業生(女性・2023年4月入社)を招聘し、エンターテイメントの世界で働く魅力と就活について学ぶ。

13-14(6月27日)

外部講師による講演 (米国の通信社ブルームバーグ)と授業総括

海外メディアの記者を招き、仕事の内容と魅力、就職までの道のりについて聞く。そのうえで、授業を振り返りつつ、就職活動に向けた具体的な準備についてレクチャーする。

Class Format

全ての授業において原則として教室ての対面授業とする。

Recommendations for Private Study

学生は、自らが志望する職業に就いた人が執筆した著作等に、可能な限り多く目を通すこと。新聞・放送局の記者やフリーランスであれば、記者が執筆したルポやノンフィクション。アナウンサーであれば回顧録など。そうした著作を読み、仕事についての具体的イメージを形成してほしい。

Grade Evaluation Method

Kind Percentage Grading Criteria etc.
Final Examination (Written) 0

Report Examination
(A report to be submitted by the unified deadline)
0

Exams and/or Reports other than those stated above, and Continuous Assessment 
(Evaluation of Everyday Performance in Class)
100

出席(50%)ただし正当な理由なく7回以上欠席した場合はF評価
小レポート・作文など提出物(50%)

Grade Evaluation Method (Note)

Advice to Students on Study and Research Methods

Textbooks

Textbooks (Frequency of Use, Note)

Reference Books

Reference Books (Frequency of Use, Note)

授業中に適宜配布・指示する

Web Pages for Reference

本授業を担当する教員が現在も書き続けているマスメディアのウエブサイトを案内するので、時間がある時に目を通し、メディアで働くことの意味を理解して欲しい。【キーワード】新聞社、テレビ局、ジャーナリスト
https://globe.asahi.com/author/11001686

How to Communicate with the Instructor In and Out of Class(Including Instructor Contact Information)

Communication Paper,Learning Management System (manaba+R),Talk with Students

Other Comments

【科目ナンバリング・カリキュラムマップはこちらから/Click here to see the Curriculum-Map and Course-Numbering】
URL:https://secure.ritsumei.ac.jp/students/pathways-future/course/curriculum.html/