授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科 | 全担当教員 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|
11473:東洋史学研究の方法 (LB) § 11474:東洋史特殊講義(LB) | 2022 | 秋セメスター | 金2 | 文学部 | 井上 充幸 | 2 |
キャンパス
授業施設
授業で利用する言語
授業の概要と方法
一六世紀後半から一七世紀後半にかけての「明末清初期」と呼ばれる時代は、近世中国史上における一大転換期であり、この時代に形成された数々の文化的所産から、政治・社会・経済の仕組み、さらには人々の行動や思考のパターンに至るまで、その多くが現在にまで引き継がれている。この授業では、書画骨董という「モノ」を媒介として、当時を生きた人々の日常的な感覚・価値観、さらには社会意識に迫ることを通じ、明末清初期という時代の特質について、社会的・文化的側面からその一端を明らかにすることを目指す。授業は毎回配付するレジュメに基づき講義形式にて実施する。また、授業内で課す3回の小レポートについては、manaba+Rで個別にコメントを付す。
受講生の到達目標
(2)明末清初期における文化の様相と、その社会的・経済的背景についての知識を深める。
事前に履修しておくことが望まれる科目
授業スケジュール
授業回数/ 担当教員(複数担当の場合) |
テーマ |
---|---|
キーワード・文献・補足事項等 | |
1 | プロローグ |
授業の目的と進め方 / 成績評価について |
|
2 | 江南の文化的優位性確立に至る過程(宋~元) |
欧陽脩 / 趙明誠 / 蘭亭帖 / 趙孟頫 |
|
3-4 | 中国史上における「近世」 |
政治 / 民族 / 経済 / 銀 / 北虜南倭 / 郷紳 / 市民 / 越境 / フロンティア |
|
5 | 明末清初期の書画骨董ブーム(その1) |
項元汴 / 雅と俗 / 董其昌 / 陳継儒 |
|
6-7 | 李日華とその一族について |
嘉興 / 山人 / 馮夢禎 / 扶乩 / 望族 / 呉鎮 / 元末四大家 / 春波里人 / 茶 / 銘水 |
|
8-9 | 汪砢玉の生涯 |
汪継美 / 鴛社 / 黄山の獄 / 書画船 / 書画録 / 珊瑚網 |
|
10 | 明末清初期の書画骨董ブーム(その2) |
徽州商人 / 芸術市場 / 商業出版 |
|
11-12 | 徽州商人と明末清初の芸術市場 |
呉其貞 / 『書画記』 / 商山の呉氏 / 明清交替 / 新興コレクター / 北方鑑蔵家 |
|
13-14 | 姜紹書と王越石 |
『韻石齋筆談』 / 定窯鼎 / 仿古と贋作 / 黄正賓 / 倪瓚 / 南明 |
|
15 | エピローグ |
王鐸 / 卞永誉 / 乾隆帝 / 『石渠宝笈』 / 全体のまとめと展望 |
授業実施形態
(受講登録者数次第)
第1週目、第2週目はメディア授業で実施します。
受講登録者数が教室定員以下の場合は、第3週目から対面授業を実施します。
受講登録者数が教室定員を超えた場合は、第3週目以降もメディア授業を継続します。ただし、グループ分け等の方法により対面授業を実施する場合もあります。
第3週目以降の授業実施形態は、本登録期間終了後にmanaba+Rで通知します。
【BCPレベル3~4】
(メディア授業)
メディア授業で実施します。
授業外学習の指示
・また、京阪神間の美術館・博物館には、中国の書画や青銅器・陶磁器などの工芸品などが多数所蔵されているので、キャンパスメンバーズなどの優待制度を利用して、それらの収蔵品の実物をじっくりと鑑賞してほしい。
成績評価方法
種別 | 割合(%) | 評価基準等 |
---|---|---|
定期試験(筆記) | ||
レポート試験 (統一締切日を締切とするレポート) |
70 | 受講生の到達目標(1)(2)に対応して、授業で扱ったいくつかのテーマから受講者の関心に基づいてひとつのテーマを選び、それについての考えを問うもの。授業内容や参考文献の記述をふまえつつ、論理的説得力をもって記述されているかを評価する。 |
上記以外の試験・レポート、平常点評価 (日常的な授業における取組状況の評価) |
30 | 受講生の到達目標(1)(2)に対応して、授業内容に対する受講生の理解や考え方を評価するために、単元ごとに3回の小レポート提出を課す。 |
成績評価方法(備考)
受講および研究に関するアドバイス
教科書
教科書(使用頻度、その他補足)
参考書
書名 | 著者 | 出版社 | ISBNコード | 備考 |
---|---|---|---|---|
中華文人の生活 | 荒井健(編) | 平凡社 | 4-582-48206-6 | |
中国の美術 | 古田真一ほか(編) | 昭和堂 | 4-8122-0123-3 | |
中国書画探訪 | 曽布川寛(監修) | 二玄社 | 978-4-544-01081-7 | |
中国絵画入門 | 宇佐美文理 | 岩波新書 | 978-4-00-431490-5 |
参考書(使用頻度、その他補足)
参考になるwwwページ
授業内外における学生・教員間のコミュニケーションの方法
備考
URL:http://www.ritsumei.ac.jp//students/pathways-future/course/curriculum.html