授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科 | 全担当教員 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|
14633:基礎講読Ⅰ(H1) | 2020 | 春セメスター | 木4 | 文学部 | 井上 充幸 | 2 |
キャンパス
授業施設
授業で利用する言語
授業の概要と方法
初めに、王朝や皇帝をめぐる基本事項や図書分類、史学史、経学史を概観した後で、王朝毎の政治・経済・文化などについての基本事項を受講生が分担して整理・確認する。この作業を通して東洋史に対する基礎知識を確認するとともに東洋史についての興味・関心を広げ、東洋史基礎講読Ⅱ(後期)での個人発表のテーマ設定に役立たせる。
授業は演習形式にて実施する。第2回・第3回は個人による発表を、第4回~6回および第8~14回は2~3人のグループによる発表をおこなう。発表者・グループは、各回のテーマごとに担当を決めて調査をおこない、その結果をレジュメにまとめて授業中に発表する。また、発表内容に基づき受講生全員による質疑応答や討議をおこなう。
受講生の到達目標
(2)中国歴代各王朝における政治、経済、文化等について概略的知識を得る。
(3)後期の個人発表のテーマを具体的に設定する。
事前に履修しておくことが望まれる科目
授業スケジュール
授業回数/ 担当教員(複数担当の場合) |
テーマ |
---|---|
キーワード・文献・補足事項等 | |
1 | 授業の進め方の説明 |
東洋史学の研究方法について |
|
2 | 王朝や皇帝をめぐる基礎知識 |
正史と本紀 / 諱・謚・廟号 |
|
3 | 正史について |
二十四史 |
|
4 | 図書分類法の展開 |
劉歆『七略』と『漢書』芸文志 /『隋書』経籍志 / 四部分類 /『四庫全書』 |
|
5 | 中国史学史 |
『書経』と『春秋』/『史記』と『漢書』/ 唐代の歴史書編纂事業と『史通』『資治通鑑』『通鑑紀事本末』『資治通鑑綱目』/ 清朝考証学 |
|
6 | 中国経学・思想史 |
孔子と諸子百家 / 儒学の官学化 /『五経正義』/ 朱子学と陽明学 /『十三経注疏』 |
|
7 | 人文系文献資料室ツアー、データベース検索ガイダンス |
図書分類 / 目録検索 / CiNii / CNKI / 漢籍データベース |
|
8 | 中国史の基本事項(1) 先秦、秦・漢 |
グループ発表・質疑応答・補足説明 |
|
9 | 中国史の基本事項(2) 後漢・三国鼎立、魏晋 |
グループ発表・質疑応答・補足説明 |
|
10 | 中国史の基本事項(3) 南北朝、隋・唐 |
グループ発表・質疑応答・補足説明 |
|
11 | 中国史の基本事項(4) 五代・北宋、南宋 |
グループ発表・質疑応答・補足説明 |
|
12 | 中国史の基本事項(5) 遼・金、元 |
グループ発表・質疑応答・補足説明 |
|
13 | 中国史の基本事項(6) 明 |
グループ発表・質疑応答・補足説明 |
|
14 | 中国史の基本事項(7) 清 |
グループ発表・質疑応答・補足説明 |
|
15 | 後期の個人発表について |
前期講義の総括、後期発表に向けてのガイダンスと発表順決め、夏休み課題についての説明 |
授業実施形態
授業外学習の指示
成績評価方法
種別 | 割合(%) | 評価基準等 |
---|---|---|
定期試験(筆記) | 0 | |
レポート試験 (統一締切日を締切とするレポート) |
0 | |
上記以外の試験・レポート、平常点評価 (日常的な授業における取組状況の評価) |
100 | 受講生の到達目標(1)(2)に対応して評価をおこなう。具体的な評価点は下記の通り。
|
成績評価方法(備考)
受講および研究に関するアドバイス
教科書
教科書(使用頻度、その他補足)
参考書
書名 | 著者 | 出版社 | ISBNコード | 備考 |
---|---|---|---|---|
中国の歴史 | 岸本美緒 | 筑摩書店 | 9784480096913 | |
中国史 上 古代―中世 | 富谷至ほか(編) | 昭和堂 | 9784812215166 | |
中国史 下 近世―近現代 | 富谷至ほか(編) | 昭和堂 | 9784812215173 | |
中国歴史研究入門 | 礪波護(編) | 名古屋大学出版会 | 9784815805272 | |
東方年表 | 藤島達郎 | 平楽寺書店 | 9784831301208 |
参考書(使用頻度、その他補足)
参考になるwwwページ
台湾中央研究院漢籍電子文献 http://hanji.sinica.edu.tw/
寒泉 http://210.69.170.100/s25/index.htm
睡人亭 http://www.shuiren.org/
授業内外における学生・教員間のコミュニケーションの方法
備考
URL:http://www.ritsumei.ac.jp//students/pathways-future/course/curriculum.html