Course Name Year Term Period Faculty / Graduate School All Instructors Credits
13878:Intellectual Property Law (JB) 2022 Spring Wed4 College Of Law HATANAKA ASAKO 2

Campus

KIC

Class Venue

ZONSHINKAN ZS301

Language

Japanese

Course Outline and Method

知的財産法とは、財産的情報の保護法一般を指すものであり、一般的な「財産」である有体物の保護の場合とは異なった考え方が要求される。また、近年では産業政策の一環として認識されることが多い。本講義では、知的財産法のうち、特許法、著作権法、商標法、不正競争防止法を中心に解説する。

授業内容に関する質問は、講義内の他、manaba+Rやメール等で受け付ける。質問に対する回答については、講義およびmanaba+Rにおいて行う。また、提出課題に関しては、講評を行う。

Student Attainment Objectives

知的財産法に関する基礎的知識および考え方の習得

Recommended Preparatory Course

民法(家族法を除く)

Course Schedule

Lecture/Instructor(When there are multiple instructors) Theme
Keyword, References and Supplementary Information
1

知的財産法の概説

知的財産とはなにか、正当化根拠、知的財産制度の概略

2

著作権法(1)

著作物の保護、著作物の種類、著作物とならないもの

3

著作権法(2)

著作者、共同著作、職務著作

4

著作権法(3)

著作物の保護期間、著作者人格権、著作隣接権

5

著作権法(4)

支分権

6

著作権法(5)

権利制限と例外

7

著作権法(6)

権利の活用、著作権の侵害と民事・刑事手続き

8

特許法(1)

発明の保護、特許要件

9

特許法(2)

発明者、職務発明、冒認出願

10

特許法(3)

特許権の侵害

11

特許法(4)

特許権の効力と制限

12

商標法(1)

標章の保護、商標登録

13

商標法(2)

商標権の効力と制限

14

不正競争防止法

商品(表示および形態)および営業秘密の保護

15

まとめと補足

講義全体の質疑応答

Class Format

 第一回講義はBCPレベル如何に関わらず、オンラインで実施する。それ以降は、下記の通り実施する。

【BCP レベル 1〜2 の場合】原則として対面授業を実施する。大学の定める配慮事由に該当するとして対面受講への配慮を申し出た者に対しては、ライブ配信を提供する。
【BCP レベル 3~4 の場合】この講義が予定されている曜日時限にオンラインでライブ配信形式で実施する。

詳細についてはManaba+R上で通知をするので、常時確認のこと。

Recommendations for Private Study

まず、新聞を定期的に読むこと。知的財産に関するニュースが毎日のように扱われていることが分かるだろう。また、講義で取り上げた項目を指定教科書で復習すること。特に、重要な判決は判例集やデータベース等で事実概要や判示事項を確認すること。

Grade Evaluation Method

Kind Percentage Grading Criteria etc.
Final Examination (Written) 60

講義内容の理解度を確認する。

Report Examination
(A report to be submitted by the unified deadline)
0

Exams and/or Reports other than those stated above, and Continuous Assessment 
(Evaluation of Everyday Performance in Class)
40

講義時間内に小テストを複数回実施予定。

Grade Evaluation Method (Note)

Advice to Students on Study and Research Methods

Textbooks

Title Author Publisher ISBN Code Comment
入門知的財産法 第2版 平嶋竜太=宮脇正晴=蘆立順美

Textbooks (Frequency of Use, Note)

特許法、著作権法、商標法及び不正競争防止法が掲載されている六法を購入して、毎回持参すること。

Reference Books

Title Author Publisher ISBN Code Comment
著作権判例百選 第6版 小泉直樹他 有斐閣
特許権判例百選 第5版 小泉直樹他 有斐閣
商標・意匠・不正競争判例百選 第2版  茶園成樹他 有斐閣
知財判例コレクション 愛知靖之他 有斐閣
知的財産権法文集 発明推進協会 発明推進協会

Reference Books (Frequency of Use, Note)

知的財産法関連の書物は頻繁に改訂がなされるため、最新の版については適宜講義内で指示を出す。

Web Pages for Reference

- WIPO(世界知的所有権機構) https://www.wipo.int/
- 知的財産高等裁判所 https://www.ip.courts.go.jp/
- 文化庁 https://www.bunka.go.jp/

How to Communicate with the Instructor In and Out of Class(Including Instructor Contact Information)

Learning Management System (manaba+R),Talk with Students,Other (Separate instructions will be provided)

Other Comments

【科目ナンバリング・カリキュラムマップはこちらから/Click here to see the Curriculum-Map and Course-Numbering】
URL:http://www.ritsumei.ac.jp//students/pathways-future/course/curriculum.html