授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科 | 全担当教員 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|
13917:アジア法(J) | 2023 | 秋セメスター | 木3 | 法学部 | 小田 美佐子 | 2 |
キャンパス
授業施設
授業で利用する言語
授業の概要と方法
受講生の到達目標
2.日本法と中国法等の特徴を説明できる能力を身につける。
事前に履修しておくことが望まれる科目
授業スケジュール
授業回数/ 担当教員(複数担当の場合) |
テーマ |
---|---|
キーワード・文献・補足事項等 | |
1 | 中国企業との契約交渉、契約締結における法的留意点 |
中国民法典契約編、契約締結上の過失、秘密保持義務等 |
|
2 | 中国企業と締結する契約書の作成、契約条項 |
期限の利益喪失条項、違約金条項、不可抗力条項、事情変更の原則等 |
|
3 | 中国企業との与信取引と債権保全、中国企業からの債権回収 |
人的担保、物的担保、債権譲渡、債権者代位権、債権者取消権等 |
|
4 | 中国企業との取引紛争の解決方法 |
民事訴訟第一審手続等 |
|
5 | 中国企業との取引紛争の解決方法 |
仲裁手続、仲裁条項等 |
|
6 | 中国判決の日本における効力 |
訴えの適法性、確定判決、中国法の要件等 |
|
7 | 日本判決の中国における効力 |
中国最高人民法院の司法解釈、過去の事例等 |
|
8 | 中国法における懲罰的損害賠償 |
中国民法典不法行為編等 |
|
9 | 中国法の出国制限規定 |
調解、契約の効力、保証の効力等 |
|
10 | 中国民法典総則編 |
民事主体、民事権利、法律行為と代理、民事責任等 |
|
11 | 中国法と親権 |
中国民法典婚姻家庭編、撫養者、監護人等 |
|
12 | 中国法の解釈適用の困難性 |
日本民訴法3条の9の適用、中国民法典物権編、共有等 |
|
13 | 中国法と日本法の規定の相違 |
黙秘権、被疑者の弁護権 |
|
14 | 中国における刑事事件と民事事件の同時審理 |
刑事附帯民事訴訟、損害賠償命令との比較等 |
|
15 | 中国における判決の言い渡しのネット中継 |
市場における支配的地位、濫用行為の有無等 |
授業実施形態
During the suspension period of BCP, classes will be as described in BCP levels 0-2.
レジュメは、manaba掲載。
第1回授業は、ライブ配信形式で実施する。
第2回以降は、以下の通り。
【BCPレベル1〜2の場合】
対面授業。ライブ配信を併用する場合がある。
【BCP レベル 3〜4 の場合】
ライブ配信
授業外学習の指示
成績評価方法
種別 | 割合(%) | 評価基準等 |
---|---|---|
定期試験(筆記) | 0 | |
レポート試験 (統一締切日を締切とするレポート) |
0 | |
上記以外の試験・レポート、平常点評価 (日常的な授業における取組状況の評価) |
100 | 小テスト(複数回実施) |
成績評価方法(備考)
受講および研究に関するアドバイス
教科書
教科書(使用頻度、その他補足)
参考書
参考書(使用頻度、その他補足)
参考になるwwwページ
授業内外における学生・教員間のコミュニケーションの方法
備考
URL:https://secure.ritsumei.ac.jp/students/pathways-future/course/curriculum.html/