Course Name | Year | Term | Period | Faculty / Graduate School | All Instructors | Credits |
---|---|---|---|---|---|---|
14601:Introductory Lecture of Chinese (LA) § 14602:Outline of Chinese Philology (LA) | 2020 | Fall | Mon4 | College Of Letters | MURATA SUSUMU | 2 |
Campus
KIC
Class Venue
SEISHINKAN SE205
Language
Japanese
Course Outline and Method
前期の「東洋学のための言語入門」において習得した漢文訓読の方法にさらに磨きをかけ、二回生以降での本格的な文献講読に必要な基礎知識の習得を目指す。主に中国文学・思想関係の文献を取り上げ、学生諸君の輪読を中心として授業を進めていく。また授業の中で、辞書やいわゆる工具書の使い方、参考となる文献資料や研究史などについても適宜紹介する。
Student Attainment Objectives
・漢文訓読の基礎知識を固め、比較的やさしい漢詩や漢文を読解できる。
・辞書や工具書などを使用することができる。
・中国文学・思想に関する基礎知識を身に付ける。
・辞書や工具書などを使用することができる。
・中国文学・思想に関する基礎知識を身に付ける。
Recommended Preparatory Course
Course Schedule
Lecture/Instructor(When there are multiple instructors) | Theme |
---|---|
Keyword, References and Supplementary Information | |
1 | 授業概要の説明、漢文に関する基礎知識の確認(担当者の講義)。 |
|
|
2-5 | 比較的短い漢文の読解。 |
諸子百家の文章、古文真宝、唐宋八家文、漢詩などから比較的短い漢文を選んで読解する。 |
|
6-14 | 小説の読解 |
唐代伝奇等の文言小説を選んで読解する。 |
|
15 | 授業のまとめ(30分)と確認テスト(60分) |
|
Class Format
Recommendations for Private Study
教材のプリントを予習・復習すること。また参考書をぜひ読んでおいて欲しい。
Grade Evaluation Method
Kind | Percentage | Grading Criteria etc. |
---|---|---|
Final Examination (Written) | ||
Report Examination (A report to be submitted by the unified deadline) |
||
Exams and/or Reports other than those stated above, and Continuous Assessment (Evaluation of Everyday Performance in Class) |
100 | 確認テスト(60%)、授業への関わり方・担当時以外での授業参加の積極性等(40%)。 |
Grade Evaluation Method (Note)
Advice to Students on Study and Research Methods
Textbooks
Textbooks (Frequency of Use, Note)
プリントを配布する。授業時には紙媒体の辞書を毎回持参すること。
Reference Books
Title | Author | Publisher | ISBN Code | Comment |
---|---|---|---|---|
漢文入門 | 前野直彬 | 筑摩書房 | ||
漢文法基礎 本当にわかる漢文入門 | 加地伸行 | 講談社 | ||
漢文入門 | 小川環樹・西田太一郎 | 岩波書店 | ||
漢文の話 | 吉川幸次郎 | 筑摩書房 | ||
漢文訓読入門 | 古田島洋介・湯城吉信 | 明治書院 | ||
全訳 漢辞海 第四版 | 戸川芳郎監修、佐藤進・濱口富士雄編 | 三省堂 | ||
新字源 改訂新版 | 小川環樹ほか | 角川書店 | ||
教科書で出会った古文・漢文100 | 石原千秋編 | 新潮社・新潮文庫 | ||
漢文のルール | 鈴木健一 | 笠間書院 |
Reference Books (Frequency of Use, Note)
電子辞書ではなく、『漢辞海』『新字源』等の紙の辞書を使用すること。電子辞書よりも紙の辞書の方が、一覧する時の情報量が圧倒的に多い。
Web Pages for Reference
How to Communicate with the Instructor In and Out of Class(Including Instructor Contact Information)
Talk with Students,Other (Separate instructions will be provided)
Other Comments
【科目ナンバリング・カリキュラムマップはこちらから/Click here to see the Curriculum-Map and Course-Numbering】
URL:http://www.ritsumei.ac.jp//students/pathways-future/course/curriculum.html
URL:http://www.ritsumei.ac.jp//students/pathways-future/course/curriculum.html