授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科 | 全担当教員 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|
90623:経営管理特殊講義Ⅱ (20) § 90624:特殊講義Ⅰ(20) | 2019 | 秋1Q | 土3-4 | 経営管理研究科 | 濱田 初美 | 2 |
キャンパス
授業施設
授業で利用する言語
授業の概要と方法
世界で戦えるアグリ・ビジネスリーダーの養成を目的とする。
*AMP(Agriculture Management Program)
競争戦略の受講を踏まえ、日本国内の先進農業経営体における実地ワーク、演習、発表等を組み合わせて授業を展開する。
特に、実地ワークにおいては、先進的農業の経営者自身から直接アグリビジネスの要諦を聴き、グループ討議等を通して、イノベーションのヒントをつかむ。経営者への提言と意見交換を行う中でリーダーシップを涵養することを意図している。
企業訪問スケジュールについては、初回講義時に委細を案内します。現地集合・現地解散が基本になります。
当該スケジュールは、訪問先の事情(工場や農場の稼働状況等)により変更の場合がありえますので、予めお含みおきください。
訪問先:
株式会社バイテックベジタブルファクトリー(略称:VVF)石川県中能登町瀬戸に部32
最寄駅:JR七尾駅or和倉温泉駅 タクシー20~30分(分乗予定)
イノチオホールディングス株式会社 愛知県豊橋市向草間町北新切95
最寄駅:JR豊橋駅より 豊橋鉄道 渥美線に乗り換え 高師駅 下車 歩3分
ゲスト:
野村アグリプランニング&アドバイザリー株式会社 取締役 伊地知 宏氏
株式会社FAMS 顧問(前代表取締役社長)福田 哲哉 氏
日本経済新聞社 編集委員 吉田 忠則 氏
受講生の到達目標
・訪問企業をフレームワーク等で分析し解説するこができる。
・イノベーションを発想しアグリビジネスの変革を促す影響力を涵養する。
・アグリビジネスの経営戦略策定(=経営課題解決)ができる。
事前に履修しておくことが望まれる科目
授業スケジュール
授業回数/ 担当教員(複数担当の場合) |
テーマ |
---|---|
キーワード・文献・補足事項等 | |
1 9/28 | 初回講義:---日本農業の現状と課題 --- |
今の日本農業に足りないもの、
|
|
2 10/5 |
ゲスト講義:野村アグリプランニング&アドバイザリー株式会社
|
テーマ:日本農業の現状・課題と具体的取り組み ―輸出、6次産業化等―
|
|
3 10/12 | ゲスト講義:株式会社FAMS 福田哲哉顧問(前社長) |
テーマ:社内ベンチャーの苦労と生きがい(仮題)
|
|
4 10/19 |
㈱バイテックベジタブルファクトリー
|
同社は、植物工場野菜の販売及び植物工場フランチャイズ展開をされており2018年末時点において、日本最大の植物工場運営企業です。
|
|
5 10/26 |
イノチオホールディングス株式会社
|
1909年創業 日本最大のアグリビジネスのプラットフォーマー
|
|
6 11/2 | ゲスト講義:日本経済新聞社 編集委員 吉田忠則氏 |
テーマ:日本農業の現状と課題 取材現場からの報告
|
|
7 11/9 | デイベート:二つのチームに分かれて論戦を展開します。 |
テーマ:産業としての日本農業の再生は可能か
|
|
8 11/16 | 最終講義: |
テーマ:日本農業の再生、アグリビジネスの課題と解決策
|
授業実施形態
授業外学習の指示
各授業等で習得した手法・考え方等の積極的な適用を試みてください。
最終講義時間内に、各自の「アグリビジネス戦略(案)」を発表してください。
成績評価方法
種別 | 割合(%) | 評価基準等 |
---|---|---|
定期試験(筆記) | 0 | |
レポート試験 (統一締切日を締切とするレポート) |
0 | |
上記以外の試験・レポート、平常点評価 (日常的な授業における取組状況の評価) |
100 | 現地ワーク参加、プレゼンと最終課題提出を単位認定の必須要件とする。
|
成績評価方法(備考)
受講および研究に関するアドバイス
特に実地ワークでは、他の機会では得られない経営者の生の声と現場感覚に触れイノベーションのヒントを得ていただききたい。教室を離れ現地でのグループ討議を通じてリーダーシップを意識して下さい。
普段の役職や地位を取り去った素の自分に戻った時の実力を見つめ、磨き、輝かせたいという意欲のある方々の受講を期待しています。
教科書
教科書(使用頻度、その他補足)
参考書
書名 | 著者 | 出版社 | ISBNコード | 備考 |
---|---|---|---|---|
アグリビジネス進化論 | 監査法人トーマツ | プレジデント社 | 978-4-8334-5117-8 | 活躍する農業法人7社を紹介 |
コメをやめる勇気 | 吉田忠則 | 日本経済新聞出版社 | 978-4-532-35626-2 | 日本農業の現状等を解説 |
稼げる農業 | 日経ビジネス編 | 日経BP社 | 978-4-8222-3694-6 | 農業イノベーション2017を再構成 |
農業崩壊 誰が日本の食を救うのか | 吉田忠則 | 日経BP社 | 978-4822255886 | 異端の農業再興論 |
農政改革 | 奥原正明 | 日本経済新聞出版社 | 978-4-532-17668-6 | 元農林水産事務次官の著書 |