Course Name | Year | Term | Period | Faculty / Graduate School | All Instructors | Credits |
---|---|---|---|---|---|---|
18084:Interdisciplinary Liberal Arts (GS) § 18085:Special Lectures (C7) | 2023 | Spring | Mon5 | College Of Economics,College Of Business Administration,College Of Social Sciences,College Of Letters,College of Image Arts and Sciences,College of Comprehensive Psychology,College of Science and Engineering,College of Gastronomy Management,College of Information Science and Engineering,College of Life Sciences,College of Pharmaceutical Sciences,College of Sport and Health Science (tentative name) | INOUE AKITO、KIMURA SYUHEI、SATO TATSUYA、SHIMADA NOBUTAKA、TANIGUCHI TADAHIRO、NISHIURA TAKANOBU、YAMANAKA TSUKASA | 2 |
Campus
Class Venue
Language
Course Outline and Method
記号創発システム科学 ~人間とAIが共に生きる世界を構想する~
【科目概要】
選定されたテーマに基づき、専門分野の異なる複数の教員と学生が、各々の見識に基づき、よりよい未来を拓くために人類が取り組むべき課題を探究する。クラス内で組織化したチーム内で専門や立場の異なる他者との対話や協働作業を通じて問いを問い直す創発的な知的生産の過程を経て、既存の価値観に縛られない自由な発想のもと望ましい社会像を構想した内容は、中間段階で広く社会に問いかける。最終的には豊かな感覚と緻密な観察のもと、深い思考と着実な実践に根差した未来志向の最適解を提示する。
【授業概要と方法】
本講義では、新しい融合的学術分野としての記号創発システム科学に関わる導入講義を行うとともに、記号創発システム科学に関わる専門分野の異なる教員をゲストスピーカーとして招き、哲学、人工知能、ロボティクス、社会学、言語学、文化心理学に渡る分野から「記号創発システム」という世界の捉え方を考える。各回には講義の後にZOOMブレイクアウトルームを用いたグループディスカッションを行う。またそれぞれの理解をもとに「記号創発システム」とは何かを考え、自らの解釈をもとに個人、もしくはグループで論文・レポートもしくは創作物の制作を行う。各講義に関してはWEB上での小テストを行うと共に、各種インプット及び最終制作物に関わる課題を課す。
Student Attainment Objectives
①これまで培った知識や思考力を発揮し、統計データ等をもとに未来社会のモデルを構築することができる。
②他者との対話や協働作業を通じて、自由に思考する力やクリティカル・シンキングを向上できる。
③自己と他者・社会との相互関係で自らの役割を常に捉えなおし、生涯にわたり学び続ける主体を確立する。
【当該クラスの到達目標】 ※科目の到達目標を踏まえ、クラステーマに沿って記載してください
① 記号創発システムとは何かを理解する。
② 人間やロボットの認識や言語に関わる多様な学問やその成果を理解する。
③ 言語や世界に関する確かな知識と、構成的な理解を元に、自らの解釈にもとづきアイデアを発信する事ができる。
Recommended Preparatory Course
Course Schedule
Lecture/Instructor(When there are multiple instructors) | Theme |
---|---|
Keyword, References and Supplementary Information | |
第1回 (4/10) | イントロダクション |
・講義全体の説明、成績評価、「記号」とは何か?
|
|
第2回 (4/17) | 導入講義:記号創発システム(1) 記号論 |
・記号論、環世界、恣意性、構成論
|
|
第3回 (4/24) | 導入講義:記号創発システム(2) 創発システム |
・創発システム、記号創発システム、記号創発ロボティクス、マルチモーダルカテゴリ形成、分布意味論
|
|
第4回 (5/1) | 導入講義:記号創発システム(3) まとめ |
パネルディスカッション、質疑応答
|
|
第5回 (5/8) | ゲスト講義:ネオサイバネティクスと基礎情報学 |
授業担当者 山中司
|
|
第6回 (5/15) | グループディスカッション |
オープンスペーステクノロジー、課題の探索
|
|
第7回 (5/22) | ゲスト講義:プラグマティズムと記号論 |
授業担当者 山中司
|
|
第8回 (5/29) | トピック講義:文化心理学と人生の意味;記号の心理学とTEA(複線径路等至性アプローチ) |
授業担当者 山中司
|
|
第9回 (6/5) | ゲスト講義:記号創発ロボティクスと発達知能 |
授業担当者 山中司
|
|
第10回 (6/12) | トピック講義:めくるめく「音」の世界 |
授業担当者 山中司
|
|
第11回 (6/19) | トピック講義:哲学的記号論と映像・ゲームの世界 |
授業担当者 山中司
|
|
第12回 (6/26) | トピック講義:空間知能を介した生活行動の理解 |
授業担当者 山中司
|
|
第13回 (7/3) | トピック講義:発信型マルチモーダル言語教育とプラグマティズム |
授業担当者 山中司
|
|
第14回 (7/10) |
ディスカッション
|
授業担当者 山中司
|
|
第15回 (7/17) | 発表会 |
授業担当者 山中司 |
Class Format
During the suspension period of BCP, classes will be as described in BCP levels 0-2.
Zoomライブ授業(15回)
※「超領域リベラルアーツ」は全15回オンラインで実施しますので、集中して授業に参加できる環境であればどこで受講しても構いません。各クラス、授業担当教員の所属キャンパスのみ受講用教室を用意します。教室で受講する際も、PCおよびイヤホン等をご自身で準備・持参してください。
Recommendations for Private Study
Grade Evaluation Method
Kind | Percentage | Grading Criteria etc. |
---|---|---|
Final Examination (Written) | ||
Report Examination (A report to be submitted by the unified deadline) |
||
Exams and/or Reports other than those stated above, and Continuous Assessment (Evaluation of Everyday Performance in Class) |
100 | ① 選択式自動採点テスト 12回 ⇒ 30点換算
|
Grade Evaluation Method (Note)
① 選択式自動採点テスト(講義内容の理解確認)
第2回 導入講義:記号創発システム(1) 記号論
① 選択式自動採点テスト(講義内容の理解確認)
第3回 導入講義:記号創発システム(2) 創発システム
① 選択式自動採点テスト(講義内容の理解確認)
② GW期間中課題:「記号創発システム/ロボティクス」に関わる書籍を読み感想文
第4回 導入講義:記号創発システム(3) まとめ
① 選択式自動採点テスト(記号創発システムに関する理解確認)
③「企画・議論テーマ」の事前エントリー
第5回 グループディスカッション
第6回 ゲスト講義:ネオサイバネティクスと基礎情報学
① 選択式自動採点テスト(講義内容の理解確認)
第7回 ゲスト講義:プラグマティズムと記号論
① 選択式自動採点テスト(講義内容の理解確認)
④ プロジェクト「企画書」
プロジェクトの概要などを報告
グループの場合は役割分担などを含む
第8回 ゲスト講義:記号創発ロボティクスと発達知能
① 選択式自動採点テスト(講義内容の理解確認)
【学生ピアレビュー】各学生によるコメントと投票
第9回 トピック講義:文化心理学と人生の意味
① 選択式自動採点テスト(講義内容の理解確認)
第10回 トピック講義:めくるめく「音」の世界
① 選択式自動採点テスト(講義内容の理解確認)
第11回 トピック講義:哲学的記号論と映像・ゲームの世界
① 選択式自動採点テスト(講義内容の理解確認)
⑤ 制作物提出
第12回 トピック講義:空間知能を介した生活行動の理解
① 選択式自動採点テスト(講義内容の理解確認)
【学生ピアレビュー】各学生によるコメントと投票
第13回 トピック講義:発信型言語教育とプラグマティズム
① 選択式自動採点テスト(講義内容の理解確認)
【教員ピアレビュー】各学生によるコメントと投票
第14回 ディスカッション
第15回 発表会
⑥ 最終回:短文感想と投票
Advice to Students on Study and Research Methods
Textbooks
Title | Author | Publisher | ISBN Code | Comment |
---|---|---|---|---|
心を知るための人工知能:認知科学としての記号創発ロボティックス(越境する認知科学) | 谷口 忠大 | 共立出版 |
Textbooks (Frequency of Use, Note)
Reference Books
Reference Books (Frequency of Use, Note)
Web Pages for Reference
How to Communicate with the Instructor In and Out of Class(Including Instructor Contact Information)
Other Comments
●必ず「記号創発システム科学」のエッセンスが何らか入っていること。
●どう「記号創発システム科学」のエッセンスが入っているかというこあとは必ず別途解説文を書いて提出。→一人ひとり別に提出。レポート。最大A41枚 (2p目に 貢献内容を書く)
●グループ制作について
・グループの人数上限は設けない
・各メンバーが他のメンバーの貢献内容を明記すること。
・貢献度合いに応じて持ち点ポイント(100pt)を配分する。
URL:https://secure.ritsumei.ac.jp/students/pathways-future/course/curriculum.html/