Course Name | Year | Term | Period | Faculty / Graduate School | All Instructors | Credits |
---|---|---|---|---|---|---|
18082:Interdisciplinary Liberal Arts (GR) § 18083:Special Lectures (C6) | 2023 | Spring | Tue2 | College Of Economics,College Of Business Administration,College Of Social Sciences,College Of Letters,College of Image Arts and Sciences,College of Comprehensive Psychology,College of Science and Engineering,College of Gastronomy Management,College of Information Science and Engineering,College of Life Sciences,College of Pharmaceutical Sciences,College of Sport and Health Science (tentative name) | ABE TOMOHISA、OGAWA SAYAKA、GOTO MOTOYUKI、TAKENAKA YUMI、TATEIWA SHINYA、MIMA TATSUYA、ROTH MARTIN | 2 |
Campus
Class Venue
Language
Course Outline and Method
本講義では、専門分野の異なる教員をゲストスピーカーとして招き、各研究分野における「書くこと」の多義性、そこに関わる問題、新しい可能性を問うことで、論文やエスノグラフィのイメージを刷新することを目指します。人類学、社会学、歴史学、神経科学、哲学、ゲーム研究、芸術学、国際関係まで、各学問分野における書くことをめぐる苦悩とそれを突破する豊かな想像力を示し、そこから書くことの可能性を自由な発想で拡張するヒントを探ります。本講義は、担当教員である小川が冒頭で本講義のゲストスピーカーについて紹介した後、ゲストスピーカーによるZoomでのライブ配信講義を行います。各講義の最後に本講義での学びについての感想をmanabaの出席カードのアンケートに提出してもらいます。また最終講義内で本講義で学んだ内容について、到達目標に照らして自由に論述したレポート(A42枚程度)を提出してもらいます。
Student Attainment Objectives
②異なる専門分野における書くことの多義性、書くことを通じた学問の可能性を理解する。
③書くことと学問することをつなぐ自由な発想を培い、自らの力で学問の未来を切りひらく主体を確立する。
Recommended Preparatory Course
Course Schedule
Lecture/Instructor(When there are multiple instructors) | Theme |
---|---|
Keyword, References and Supplementary Information | |
第1回 小川さやか | イントロダクションー書くことと学問の未来 |
講義全体の趣旨説明、成績評価、書くことと学問のつながり |
|
第2回 小川さやか | 論文とアカデミズムをめぐる変容 |
論文のルール、デジタルエスノグラフィ、オープンアクセス化、倫理的配慮 |
|
第3回 小川さやか(阿部朋恒) | ICTを活用したフィールド実践 |
人類学、リモートエスノグラフィ、チームエスノグラフィ、ICT活用 |
|
第4回 小川さやか | マルチモーダルエスノグラフィの可能性 |
デジタルエスノグラフィ、マルチモーダルエスノグラフィ、人類学 |
|
第5回 小川さやか(立岩真也) | 病や障害を抱える当事者の経験を記述する |
社会学、障害学、生存学、当事者の経験 |
|
第6回 小川さやか(美馬達哉) | 脳に書きこむ |
神経科学、脳の働きと書くこと |
|
第7回 小川さやか(後藤基行) | アーカイブを別様に読む |
精神医療史、アーカイビング、読むこととと書くこと |
|
第8回 小川さやか | 人の話をきく技術 |
人の話を聞くこと、質問票、聞き取り、生活史、雑談 |
|
第9回 小川さやか | オートエスノグラフィの生成とSNS |
オートエスノグラフィ、断片化された個人の物語、ブログ、Twitter |
|
第10回 小川さやか | エッセイ、ジャーナリズム、学問 |
学術エッセイ、アカデミックジャーナリズム、ノンフィクション |
|
第11回 小川さやか(マーティン・ロート)) | 物語の枠を超えるゲーム |
ゲーム研究、ゲームの物語 |
|
第12回 小川さやか(竹中悠美) | アート・ライティング |
芸術学、アートを書く |
|
第13回 小川さやか(長瀬修) | 国際条約を書く |
国際関係額、国際条約、条約文書 |
|
第14回 小川さやか | ディスカッションー書くことと学問の未来 |
これまでの議論の振り返り |
|
第15回 小川さやか | 講義のまとめと授業内レポート |
最終レポートの提出 |
Class Format
During the suspension period of BCP, classes will be as described in BCP levels 0-2.
本講義では、BCPレベルに関わらず、すべての回においてZOOMでのライブ配信の講義になります。
ZoomのURLは、manabaでお知らせします。
※「超領域リベラルアーツ」は全15回オンラインで実施しますので、集中して授業に参加できる環境であればどこで受講しても構いません。各クラス、授業担当教員の所属キャンパスのみ受講用教室を用意します。教室で受講する際も、PCおよびイヤホン等をご自身で準備・持参してください。
Recommendations for Private Study
Grade Evaluation Method
Kind | Percentage | Grading Criteria etc. |
---|---|---|
Final Examination (Written) | 0 | |
Report Examination (A report to be submitted by the unified deadline) |
0 | |
Exams and/or Reports other than those stated above, and Continuous Assessment (Evaluation of Everyday Performance in Class) |
100 | 毎回の講義で出席カードに短い感想を書いてもらいます。また最終講義内でレポートを提出してもらいます。この二つを合わせて評価します。 |
Grade Evaluation Method (Note)
Advice to Students on Study and Research Methods
Textbooks
Textbooks (Frequency of Use, Note)
Reference Books
Reference Books (Frequency of Use, Note)
Web Pages for Reference
How to Communicate with the Instructor In and Out of Class(Including Instructor Contact Information)
Other Comments
URL:https://secure.ritsumei.ac.jp/students/pathways-future/course/curriculum.html/