Course Name Year Term Period Faculty / Graduate School All Instructors Credits
12780:Introduction to East Asian History 1 (L) 2021 Fall Wed4 College Of Letters TANI HIDEKI 2

Campus

KIC

Class Venue

MEIGAKUKAN MG201

Language

Japanese

Course Outline and Method

 本講義は講義形式で行い(詳細については、下欄の「授業実施形態」参照)、中華帝国の原型式が形成された混迷の時期である「先秦時代」及び秦帝国の諸相について概観していく。先秦時代に関する系統的記述を初めてまとまった形で示したのは漢代の『史記』であったが、本書は当該期が終焉を迎えた約100年後に纂述された“編纂物”であって、同時代史料のような再現性を期待することはもとより危険であり、史実の誤認や妄説、更には漢王朝に迎合した正統観に基づく潤色が散りばめられている。
 それ故本講義では、一旦後世の正史による記述を等閑に付し、同時代史料に軸足を置いて再構成していくという手法をとる。
 おそらく本講義の受講生は、先秦時代の実相と『史記』等の既成の史書(または高等学校で使用していた『世界史』教科書)との内容の乖離に驚くことも少なくないであろう。

 なお、manaba+R上で提出する課題定期レポート(中間レポート1回、期末レポート1回)については、各々受理後に個別講評及び全体講評を行う。

Student Attainment Objectives

●中国の先秦時代(殷・周・春秋・戦国)の実相について、最新のデータをふまえて説明することが出来る。
●中国の先秦時代の同時代史料(甲骨文、金文、簡牘)に対する理解を深めることが出来る。
●中国の先秦時代に関する、高等学校『世界史』の内容の誤謬を指摘することが出来る。

Recommended Preparatory Course

Course Schedule

Lecture/Instructor(When there are multiple instructors) Theme
Keyword, References and Supplementary Information
第1回

中国古代史研究の視点〔―長期持続の歴史学について―〕

●ブローデルと「長期持続」;「構造史」の概念
●中国史における構造持続事例〔歴代王朝の東西対立構造〕
●中国史における構造断絶事例〔第一次南北朝時代から第二次南北朝時代への変化〕

第2回

中国の新石器時代

●仰韶文化期の諸文化
●竜山文化期の諸文化

第3回

初期王朝〔二里頭文化・夏〕

●二里頭文化
●伝説の王朝「夏」
●現代中華人民共和国政府による文化政策と古代史編纂の関連性

第4回

殷(1)

●先商文化
●二里岡文化
●遷徙期の殷王朝

第5回

殷(2)

●初期の殷王朝研究と疑古派・釈古派
●殷墟期の概観
●殷王朝と同時期の諸文化

第6回

西周(1)

●先周文化
●西周前期政治史

第7回

西周(2)

●西周「中期改革」の諸相
●西周後期政治史

第8回

中国古代史の史料(1)〔殷周期〕

●甲骨史料〔占卜方式の変化と、殷王朝支配体制との対応関係〕
●青銅器史料〔器種・文様の変化と、西周王朝支配体制との対応関係〕
●金文史料〔賞賜金文から冊命金文への変化と、西周王朝支配体制との対応関係〕
●補足文献史料〈清華簡『繋年』等〉

第9回

春秋時代(1)

●周王室の東遷期
●春秋前期政治史〔斉覇の出現から晋覇への移行過程、楚の台頭〕

第10回

春秋時代(2)

●春秋中期政治史〔晋覇・楚覇の勢力均衡期〕
●春秋後期政治史〔晋覇・楚覇の解体過程と呉越の台頭〕

第11回

戦国時代(1)

●戦国前期政治史〔三晋の形成と魏覇の樹立〕
●戦国中期政治史〔秦・斉の台頭と魏覇の没落、七国称「王」及び東西称「帝」〕

第12回

戦国時代(2)

●合従体制と連衡体制について〔「覇王=兄弟国」体制と「帝」体制〕
●戦国後期政治史〔秦による統一過程と唯一の「帝」構想〕

第13回

中国古代史の史料(2)〔春秋・戦国期〕

●『春秋左氏伝』、『国語』
●『戦国策』、『竹書紀年』
●諸子百家諸文献
●戦国時代における簡牘・帛書史料〈雲夢睡虎地秦簡や馬王堆帛書等〉

第14回

●西周末・春秋時代の秦史
●戦国秦王国の国家構造〔内臣邦・外臣邦、兄弟国〕
●秦帝国の統一政策

第15回

楚漢戦争から漢帝国への道程

●楚の「覇王」体制と漢帝国
●漢帝国の郡国制と「東帝」:呉楚七国の乱
●漢帝国の「内臣・外臣」構造と兄弟国関係

Class Format

【BCPレベル1~2】
(受講登録者数次第)
第1週目、第2週目はWEB授業で実施します。
受講登録者数が教室定員以下の場合は、第3週目から対面授業を実施します。
受講登録者数が教室定員を超えた場合は、第3週目以降もWEB授業を継続します。ただし、グループ分け等の方法により対面授業を実施する場合もあります。

【BCPレベル3~4】
(WEB授業)
WEB授業で実施します。一部、実習・フィールドワーク科目については、科目特性上、対面授業で実施する場合もあります。該当授業については個別にmanaba+R等で通知します。

Recommendations for Private Study

 受講前に必ず中国史に関する簡単な概説書(「参考書」欄に呈示している文献等)に目を通しておくこと。特に高等学校時代に教科の『世界史』を十分に勉強していなかった者については、復習のつもりで教科書及び資料集を見直しておくように。
 講義は、高等学校までの基礎知識を前提に進める(全くの初心者に対するような説明は省略する)ので、その辺りは自助努力で備えるように心掛けてもらいたい。

Grade Evaluation Method

Kind Percentage Grading Criteria etc.
Final Examination (Written)

Report Examination
(A report to be submitted by the unified deadline)

Exams and/or Reports other than those stated above, and Continuous Assessment 
(Evaluation of Everyday Performance in Class)
100

 中間レポートを1回、期末レポートを1回実施する。出題はmanaba+R上で行い、提出受付もmanaba+Rで行う。中間レポートは40点配点、期末レポートは60点配点で合計点数を算出する。詳細については、manaba+Rのコースニュースで随時公示していく。出題する該当範囲の理解度及び文章作成能力を基準として成績評価を行う。

Grade Evaluation Method (Note)

 上記の成績評価方法は、BCPレベル1~2の場合を想定しているが、BCPレベル3~4の場合も同様の評価方法を採る。

Advice to Students on Study and Research Methods

 対面講義の場合、ソーシャルディスタンスにはくれぐれも留意すること。無論、不要なおしゃべりは禁止。スマホやPCの操作も(受講上必要ではないので)禁止。飲食も勿論禁止。講義中における教室からの出入りも原則禁止。講義後には教室で質問の応対を行うが、ソーシャルディスタンスに留意すること。
 WEB講義の場合、教材配信や学習指示等はmanaba+R上で定期的に行っていくが、配信開始日は講義日に限らないので、日常的にmanaba+Rの配信情況をチェックしておくようにしてほしい(各配信項目の配信期間は3日間以上を設定する)。なお、課題レポートについては、事前に告示を行い、また出題から受付開始まで1週間くらいの期間を設定し、受付開始から締め切りまでは4日間くらいの期間を設定する予定である。

Textbooks

Textbooks (Frequency of Use, Note)

講義レジュメを配布する(WEB講義の場合は、manaba+R上で配信する)。講義レジュメはレポート作成時に根本資料となるので、大切に保管すること。

Reference Books

Title Author Publisher ISBN Code Comment
神話から歴史へ 宮本一夫 講談社 9784065212615
夏王朝 岡村秀典 講談社 9784061598294
古代中国 貝塚茂樹・伊藤道治 講談社 4061594192
ファーストエンペラーの遺産 鶴間和幸 講談社 9784065215678
概説中国史(上) 冨谷至・森田憲司編 昭和堂 9784812215166

Reference Books (Frequency of Use, Note)

Web Pages for Reference

How to Communicate with the Instructor In and Out of Class(Including Instructor Contact Information)

Learning Management System (manaba+R),Other (Separate instructions will be provided)

Other Comments

【科目ナンバリング・カリキュラムマップはこちらから/Click here to see the Curriculum-Map and Course-Numbering】
URL:http://www.ritsumei.ac.jp//students/pathways-future/course/curriculum.html