授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科 | 全担当教員 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|
36447:Liberal Arts Seminar (19) § 36448:Theme Study(19) | 2023 | 秋セメスター | 火3 | 法学部,経済学部,経営学部,産業社会学部,国際関係学部,政策科学部,文学部,映像学部,総合心理学部,理工学部,食マネジメント学部,情報理工学部,生命科学部,薬学部,スポーツ健康科学部 | 黒川 清登 | 2 |
キャンパス
授業施設
授業で利用する言語
授業の概要と方法
このクラスでは、英国の経済開発政策を学びますが、その際、英国英語(British English)の表現の特徴も学びます。特に英国と英連邦(Commonwealth)との関係を学んでいきます。
本講義の講師、黒川はJICAの英国事務所での勤務経験があり、英国開発省(DFID)、欧州開発銀行(EBRD:本部はロンドン)、英国開発研究所(ODI)などと業務、研究の連携の経験があります。
受講生の到達目標
1.英国の経済開発戦略が理解できる
2.英国、英連邦の抱える課題を議論できる
3.英国の経済開発、民主主義、その特徴ある歴史についての知識を得ることができる
4.英国の植民地支配、開発途上国へのかかわりが理解できる
5.英国の経済にかかる開発経済学、民俗学、第三国へのかかわりの知識を得ることができる
6.英国に本部を置く欧州開発銀行など、多国籍援助機関の役割が理解できる
7.経済開発にかかる問題を分析できる
8.理論と実践の両者を結び付け、将来の就職活動に活かすことができる
事前に履修しておくことが望まれる科目
授業スケジュール
授業回数/ 担当教員(複数担当の場合) |
テーマ |
---|---|
キーワード・文献・補足事項等 | |
1. | 授業の概要説明と各人の問題意識の確認 |
英連邦(Commonwealth)、イギリスの欧州連合離脱(Brexit),
|
|
2 | 英国の経済開発戦略 |
英国開発省(DFID)の役割 |
|
3 | 英国と欧州の関係、英国の東欧への経済支援 |
ロンドンに本部を置く、欧州開発銀行(EBRD (European Bank for Reconstruction and Development)) |
|
4 | イギリスの欧州連合離脱(Brexit) |
英国のEU離脱に伴う問題、なぜEUを離脱したか? |
|
5 | 世銀などの国際機関と英国の関係、特に英国ODIの国際機関への影響力 |
ODI(Over Seas Development Institute),
|
|
6 | 英連邦とは何か、今も結束するのはなぜか? |
Colonialism, High Commission, Elizabeth the Second, Charles Philip Arthur George |
|
7 | 政府開発援助(ODA)の日英の比較研究 |
JICA, Poverty reduction budget support (PRBS), General budget support (GBS),
|
|
8 | 英国と日本のボランティア派遣の比較研究 |
NGOs, VSO, JOCV |
|
9 | 英国と国際機関 |
英国が国連、世銀などの国際機関に与える影響 |
|
10 | 事例研究:英国のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で果たした役割とその経済的な英国の狙い |
Ethnic cleansing, UN Protection Force, UNHCR, Madam. Sadako OGATA |
|
11 |
英国と中国が先導しているアジアインフラ投資銀行(AIIB)
|
Shanghai Cooperation Organisation (SCO), New Development Bank: NDB |
|
12 | UK and Africa 英国経済にとって重要なアフリカ |
アフリカ開発銀行:AfDB (African Development Bank)
|
|
13 | 英国のSDGsへの取り組み |
SDGs, MDGs |
|
14 | 英国の大学で何が学べるか Best Global Universities in the UK |
Oxford, Cambridge, LSE, SOAS , Sussex University |
|
15 | 講義全体の振り返り、質疑応答 |
Summery and discussion |
授業実施形態
During the suspension period of BCP, classes will be as described in BCP levels 0-2.
授業はレアルタイムのZoomで行います。
※Liberal Arts Seminarは全15回オンラインで実施しますので、集中して授業に参加できる環境であればどこで受講しても構いません。各クラス、授業担当教員の所属キャンパスのみ受講用教室を用意します。教室で受講する際も、PCおよびイヤホン等をご自身で準備・持参してください。
授業外学習の指示
予習、復習に活用してください。
1.英国開発省(DFID)
https://www.gov.uk/government/organisations/department-for-international-development
2.欧州開発銀行(EBRD)
https://www.ebrd.com/home
3.ODI
https://odi.org/en/
4.
成績評価方法
種別 | 割合(%) | 評価基準等 |
---|---|---|
定期試験(筆記) | ||
レポート試験 (統一締切日を締切とするレポート) |
||
上記以外の試験・レポート、平常点評価 (日常的な授業における取組状況の評価) |
100 | 3回程度の短いレポートを課します。
|
成績評価方法(備考)
受講および研究に関するアドバイス
This class is open for the students with the following English ability :a TOEFL ITP®test score between 400 and 480, a TOEFL iBT®test score between 32 and 55, a TOEIC®test score between 380 and 580, an IELTS score between 4.5 and 5.0, or equivalent
*TOEIC®, TOEFL®はEducational Testing Service(ETS)の登録商標です。
本授業受講者の希望者に対して、学びのコミュニティ予算の補助を受けた「英国スタディツアー」を2024年2月に計画しています。これは受講生は現地集合、現地解散になり、往復の渡航航空券は、各自での用意となります。宿泊先は、ロンドン南部のVictoria駅から20分程度のPurleyという高級住宅地にある、以下にお願いしホームステイを予定しています。費用は円安、英国の物価高次第ですが、10日程度の滞在でも、一人40-60万円程度は必要と思われます。(この参加は義務ではありません。)
Purley English Language College
34 Brighton Road, Purley, Surrey
London CR8 3AD, U.K.
https://www.purleycollege.co.uk/
教科書
教科書(使用頻度、その他補足)
参考書
参考書(使用頻度、その他補足)
参考になるwwwページ
https://www.gov.uk/government/organisations/department-for-international-development
2. Crown Agents
https://www.crownagents.com/
3. Commonwealth
https://thecommonwealth.org/
4. Voluntary Service Overseas
https://www.vsointernational.org/
-------------------ODA organizations and Research Institutes ------------
0. EBRD
https://www.ebrd.com/home
1.JICA RI
1.1 Working Paper
https://www.jica.go.jp/jica-ri/index.html
2. Institute of Developing Economies (IDE) Discussion Paper Series.
http://www.ide.go.jp/English/Publish/Download/Dp/index.html
3. ODI, UK
Working and discussion papers present results of ODI research in preliminary form for discussion and comment.
https://odi.org/en/publications/
4. Institute of Development Studies (IDS), UK
IDS Working Papers present work in progress and interim results from a wide range of current research projects.
https://www.ids.ac.uk/research/publications/
5. World Bank Institute (WBI)
https://www.worldbank.org/en/research
6. ADB Institute
https://www.adb.org/publications/series/adbi-working-papers
7. International Institute of Social Studies (ISS) in The Hague
ISS Working Papers
https://www.iss.nl/en/research/iss-publications
8. UNDP: Research and publications
https://www.undp.org/content/undp/en/home/librarypage.html
9. ILO: Research Department Working Papers
https://www.ilo.org/global/research/publications/working-papers/lang--en/index.htm
授業内外における学生・教員間のコミュニケーションの方法
備考
URL:https://secure.ritsumei.ac.jp/students/pathways-future/course/curriculum.html/