授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科 全担当教員 単位数
14955:国の行政組織 (GA) § 14956:国の行政組織 (GA) § 14957:特殊講義(国の行政組織)(GA) § 14958:特殊講義(基礎)1(国の行政組織)(GA) § 14959:特殊講義(教養E)Ⅰ(国の行政組織)(GA) § 14960:特殊講義(国の行政組織) (GA) 2025 秋セメスター 水3 法学部,経済学部,経営学部,産業社会学部,国際関係学部,政策科学部,文学部,映像学部,総合心理学部,理工学部,情報理工学部,生命科学部,スポーツ健康科学部 紀國 洋 2

キャンパス

衣笠

授業施設

明学館MG301号教室

授業で利用する言語

日本語

授業の概要と方法

 国籍や地域、⺠族、宗教、性別等の異なる⼈々が暮らす今⽇の社会は、国内外を問わずさまざまな課題を抱えています。世界中の⼈々はもちろん、中央政府、⾃治体および国際機関といった公的機関、さらには企業やNGOといった⺠間組織も、こうした課題を解決してよりよい社会をつくるために日々奮闘しています。
 本講義は⽇本国政府が、そうした課題にどのように向き合い、また取り組んでいるかについて、各府省庁から職員の⽅をゲストスピーカーに招き、お話をうかがって検討します。
 ゲストスピーカーの⽅々は、⽇本の政策課題と⾏政組織のあり⽅をいつも念頭に置きながら仕事をされています。将来の進路として、国家公務員を目指す⼈はもちろん、地⽅公務員、法曹、ジャーナリスト、⺠間企業、研究職、教員等をイメージしている⼈にも、国の⾏政のしくみや仕事の現場について直接聞くことができる貴重な機会です。授業は毎回異なる府省庁の⽅にお話しいただくリレー講義の形式で進みます。これまで法律学や政治学を深く学んでいない受講者であっても、簡単な予習・復習と合わせた継続的な受講により、中央省庁のしくみや仕事、⾃治体や国際社会との関係を総合的に理解することができます。さらに、将来のキャリア形成につながる試験などに向けて、⾃ら勉強を進めるために必要な基礎知識の習得も期待できます。
 なお、こうしたリレー講義を正課として実施している⼤学は、近畿圏では本学のみです。「⾃⼰の運命を切り開いていく場」「未来を担う⼈を育てる場」という理念が込められた「⽴命館」ならではの講義です。⽂系・理系を問わず、受講者の積極的な参加を期待します。

受講生の到達目標

(1)知識、理解
 国の行政組織について、各府省庁の役割や位置づけのちがいを説明できる。
(2)思考、判断
 各府省庁の今日における政策課題と今後の展望について説明できる。
(3)関心、意欲
 国の行政のしくみを理解し、各府省庁に共通する重点的な行政課題について説明できる。
(4)技能、表現
 将来のキャリア形成に向けて、国の行政のしくみや市民社会のあり方を、今日の国内外の社会課題および平和と民主主義に照らして考察する態度を持つことができる。

事前に履修しておくことが望まれる科目

授業スケジュール

授業回数/
担当教員(複数担当の場合)
テーマ
キーワード・文献・補足事項等
1

国の行政のしくみ

日本国憲法と国のかたち、各府省庁の組織としごと
【+R 授業】詳細は manaba+R を参照

2

ゲスト講義(外務省)

外交の課題と今後のあり方について
ゲスト登壇予定キャンパス:衣笠

3

ゲスト講義(総務省)

地方自治の課題と今後のあり方について
ゲスト登壇予定キャンパス:BKC

4

ゲスト講義(農林水産省)

農林水産行政の課題と今後のあり方について
ゲスト登壇予定キャンパス:衣笠

5

ゲスト講義(経済産業省)

経済産業政策の課題と今後のあり方について
ゲスト登壇予定キャンパス:OIC

6

ゲスト講義(国土交通省 )

国土交通政策の課題と今後のあり方について
ゲスト登壇予定キャンパス:BKC

7

ゲスト講義(文部科学省 )

文部科学政策の課題と今後のあり方について
ゲスト登壇予定キャンパス:衣笠

8

中間総括

9

ゲスト講義(環境省)

環境行政の課題と今後のあり方について
ゲスト登壇予定キャンパス:OIC

10

ゲスト講義(財務省)

財務の課題と今後のあり方について
ゲスト登壇予定キャンパス:BKC

11

ゲスト講義(人事院)

公務員制度の課題と今後のあり方について
ゲスト登壇予定キャンパス:衣笠

12

ゲスト講義(防衛省)

防衛の課題と今後のあり方について
ゲスト登壇予定キャンパス:衣笠

13

ゲスト講義(内閣府)

内閣府の課題と今後のあり方について
ゲスト登壇予定キャンパス:OIC

14

ゲスト講義(厚生労働省 )

社会保障・労働行政の課題と今後のあり方について
ゲスト登壇予定キャンパス:衣笠

授業実施形態

 全授業回を教室で実施します。府省庁の情報管理の観点からZoom等によるオンラインでの受講はできません(教室以外での受講は認めません)。
 ゲストスピーカーがどのキャンパスに来訪するかは、授業回によって異なります。衣笠、BKC、OICをサテライト遠隔授業システムで結んで実施します。どのキャンパスからもゲストスピーカーに質問できるように、授業の進⾏を⼯夫します。

授業外学習の指示

 毎回、manaba+Rにて指⽰された簡単な事前課題(予習)に取り組んだ上で出席し、事後課題を提出することが前提となります。予習の際は各省庁のウェブサイトや、⼤学⼊学前に⽤いた社会科の教科書や参考書を活⽤してください。

成績評価方法

種別 割合(%) 評価基準等
定期試験(筆記)

レポート試験
(統一締切日を締切とするレポート)

上記以外の試験・レポート、平常点評価
(日常的な授業における取組状況の評価)
100

各省庁毎の復習課題と期末レポートにより評価します。期末レポートの提出を単位取得の必須とします。また、授業における質問・意見等の発言も成績評価に加味します。

期末レポート 60%
復習課題等  40% 

成績評価方法(備考)

字数や様式をはじめとするレポート試験の詳細については、manaba+Rでお知らせします。

受講および研究に関するアドバイス

・ 授業時間中に質疑応答の時間を設けます。積極的に参加してください。ゲストが来訪したキャンパスでは、ゲストの方に了解してもらえる場合には、終了後にゲストを囲んで質問会を開催することがあります。
・ 新聞などからも現実の社会における課題を検討したりすると、授業内容の理解がより深まります。
・ 私語などは他の受講者への迷惑行為です。講義に参加する意思がないとみなし、退出を求めます。

教科書

教科書(使用頻度、その他補足)

参考書

書名 著者 出版社 ISBNコード 備考
日本の統治構造: 官僚内閣制から議院内閣制へ 飯尾潤 中央公論新社
公務員という仕事 村木厚子 筑摩書房
ブラック霞が関 千正康裕 新潮社
なぜ、彼らは「お役所仕事」を変えられたのか? 加藤年紀 学陽書房

参考書(使用頻度、その他補足)

参考になるwwwページ

授業内外における学生・教員間のコミュニケーションの方法

manaba+R,学生との直接対話

備考

【科目ナンバリング・カリキュラムマップはこちらから/Click here to see the Curriculum-Map and Course-Numbering】
URL:https://secure.ritsumei.ac.jp/students/pathways-future/course/curriculum.html/